2016年08月27日
8/25(木) 野洲川自然の森整備活動 側道整備&草刈り
8/25(木) 自然の森定例活動で、水路跡そばの「矢田川側道」の整備、および実生ひろばなどの草刈りを行いました。
自然の森の市道そばの水路跡は昔は市三宅地域からの「矢田川」跡で、野洲川北流に注いでいた川です。 現在の矢田川は自然の森・市三宅口直前にて野洲川にバイパスされています。 ということで水路跡そばの側道は、勝手ですが「矢田川側道」と呼んでいます。
今回、倉庫横の中央丸太橋近辺から市三宅口までの「矢田川側道」周辺の竹や倒木などを伐採整備し、容易に通行できるようにしました。 途中、側道周辺のクヌギの大木へは獣道ならぬ、人の道ができているところが何か所かあることに気がつきました。 カブトムシ採取に来る人が結構いるためだと思われます。 自然を守ることと整備することは相反するところもあり、悩むところです。(写真はクリックして拡大できます)

この時期、草は刈っても刈ってもすぐ伸びます。 実生ひろばや市三宅口も刈り払い機で整備しました。

今回も暑い中でしたが、休憩時間にはスイカやイチジクなどで英気を養い、後半も頑張っていただきました。参加の皆さんお疲れさまでした。

次回9/6(火)は第二ひろばの草刈り、および第二ひろばへの櫓資材の運び込みなどを予定しています。 櫓は11/12(土)開催予定の秋の観察会イベントに間に合うよう10月末までには完成できるようにするつもりです。
自然の森の市道そばの水路跡は昔は市三宅地域からの「矢田川」跡で、野洲川北流に注いでいた川です。 現在の矢田川は自然の森・市三宅口直前にて野洲川にバイパスされています。 ということで水路跡そばの側道は、勝手ですが「矢田川側道」と呼んでいます。
今回、倉庫横の中央丸太橋近辺から市三宅口までの「矢田川側道」周辺の竹や倒木などを伐採整備し、容易に通行できるようにしました。 途中、側道周辺のクヌギの大木へは獣道ならぬ、人の道ができているところが何か所かあることに気がつきました。 カブトムシ採取に来る人が結構いるためだと思われます。 自然を守ることと整備することは相反するところもあり、悩むところです。(写真はクリックして拡大できます)

この時期、草は刈っても刈ってもすぐ伸びます。 実生ひろばや市三宅口も刈り払い機で整備しました。



今回も暑い中でしたが、休憩時間にはスイカやイチジクなどで英気を養い、後半も頑張っていただきました。参加の皆さんお疲れさまでした。

次回9/6(火)は第二ひろばの草刈り、および第二ひろばへの櫓資材の運び込みなどを予定しています。 櫓は11/12(土)開催予定の秋の観察会イベントに間に合うよう10月末までには完成できるようにするつもりです。
Posted by やすのくまさん at 22:57│Comments(0)
│野洲川自然の森