2017年12月23日
12/21 野洲川自然の森整備活動 竹伐採・竹割
12/21(木) 2017年最後の定例活動は、前回に続き、屯倉神社口近くの竹伐採、および竹トンネル用の竹割試行など行いました。
屯倉神社口近くのエリアの竹伐採は、中堤防近くに枯れた竹や、倒れた竹が多く残っていましたが、ほぼ伐採整備でき、今回もたくさんの竹チップができました。 作業前、作業後の写真です。(写真はクリックして拡大可能です)

チェーンソー班は今回も倒れたり、枯れた樹木を伐採整備していますが、丸太橋修繕に使える杉材を、屯倉神社口まで運びました。かなり大きくて長い丸太でしたが、コロを敷いて、手で引けました。 まだまだ皆さん、力持ち。

また、竹トンネルも修繕や新規作成を検討していますが、メンバーT様自作の新型器具にて割竹も試行しました。 パイプに8本の刃先を円周上に組み込んだもので、高いところから落として、一気に8分割できます。 高台として今回はどんぐりひろばの櫓を活用、うまくできました。 手前が竹割器具で、2個連結にて16分割も可能な優れものです。

その他、メンバーK様自作の、三本木橋など森の出入り口看板の組み換え、更新、また、中央部、市道サイド・水路そばの倒れた竹などの整備も行いスッキリとなりました。

休憩はオモチやスープなどでエネルギー補給、後半も頑張りました。参加の皆さんお疲れ様でした。

次回、2018年最初の活動は1/9(火)で、 さらに市三宅口方面に向かっての竹伐採の予定です。
屯倉神社口近くのエリアの竹伐採は、中堤防近くに枯れた竹や、倒れた竹が多く残っていましたが、ほぼ伐採整備でき、今回もたくさんの竹チップができました。 作業前、作業後の写真です。(写真はクリックして拡大可能です)



チェーンソー班は今回も倒れたり、枯れた樹木を伐採整備していますが、丸太橋修繕に使える杉材を、屯倉神社口まで運びました。かなり大きくて長い丸太でしたが、コロを敷いて、手で引けました。 まだまだ皆さん、力持ち。

また、竹トンネルも修繕や新規作成を検討していますが、メンバーT様自作の新型器具にて割竹も試行しました。 パイプに8本の刃先を円周上に組み込んだもので、高いところから落として、一気に8分割できます。 高台として今回はどんぐりひろばの櫓を活用、うまくできました。 手前が竹割器具で、2個連結にて16分割も可能な優れものです。

その他、メンバーK様自作の、三本木橋など森の出入り口看板の組み換え、更新、また、中央部、市道サイド・水路そばの倒れた竹などの整備も行いスッキリとなりました。

休憩はオモチやスープなどでエネルギー補給、後半も頑張りました。参加の皆さんお疲れ様でした。


次回、2018年最初の活動は1/9(火)で、 さらに市三宅口方面に向かっての竹伐採の予定です。
Posted by やすのくまさん at 20:49│Comments(0)
│野洲川自然の森