2018年12月28日
12/25 野洲川自然の森整備活動 竹が丘口整備
12/25(火) 野洲川自然の森、本年最後の活動は、前回から継続して、竹が丘口、及びそこから実生ひろばに向けての通路整備です。
伐採した細竹は、今回もチッパーで粉砕しながら、整備しています。 市道の脇の空地も草が繁茂、縁石のサツキも埋もれており、手作業で周囲の草刈りです。(写真はクリックして拡大可能です)

入り口周辺は、イバラなど危ないものが無いように念入りに整備し、かなり片付きました。

また実生広場に向かっての通路はまだまだ、道半ば、次回継続して整備予定です。

活動中、近くの「しみんふくし保育の家 竹が丘」の園児たちが野外散歩に訪れました。 2歳児とのことでしたが、中堤防で、木の実や落ち葉など拾ったり、滑り落ちそうな丸太橋も恐々渡ったりして、楽しそうでした。

本年最後なので、休憩では粒あんにオモチの「ぜんざい」も。 貝杓子を忘れ、急遽、竹製の柄杓で熱々を頂きました。参加の皆様、お疲れ様でした。

次回、2019年、初回活動は1/8(火)です。 屯倉神社に安全祈願して、竹が丘口からの通路整備など継続の予定です。
皆様、どうぞ良いお年を!
尚、12/6(木)自然の森を訪れ学習した北野小学校4年生の子供たちの発案で、次のステップとして、看板や、ポスター、そして新聞、またさらなる整備活動のお手伝いなど、グループ編成して、自然の森の学習を発展させているそうです。 その一環で1/17(木)(予備1/18)、そのうちの一つのグループ(15-6名)が再度自然の森を訪れ、整備活動のお手伝いの提案があり、調整中です。 また臨時の活動になりますが、よろしくお願いします。
伐採した細竹は、今回もチッパーで粉砕しながら、整備しています。 市道の脇の空地も草が繁茂、縁石のサツキも埋もれており、手作業で周囲の草刈りです。(写真はクリックして拡大可能です)



入り口周辺は、イバラなど危ないものが無いように念入りに整備し、かなり片付きました。


また実生広場に向かっての通路はまだまだ、道半ば、次回継続して整備予定です。


活動中、近くの「しみんふくし保育の家 竹が丘」の園児たちが野外散歩に訪れました。 2歳児とのことでしたが、中堤防で、木の実や落ち葉など拾ったり、滑り落ちそうな丸太橋も恐々渡ったりして、楽しそうでした。


本年最後なので、休憩では粒あんにオモチの「ぜんざい」も。 貝杓子を忘れ、急遽、竹製の柄杓で熱々を頂きました。参加の皆様、お疲れ様でした。


次回、2019年、初回活動は1/8(火)です。 屯倉神社に安全祈願して、竹が丘口からの通路整備など継続の予定です。
皆様、どうぞ良いお年を!
尚、12/6(木)自然の森を訪れ学習した北野小学校4年生の子供たちの発案で、次のステップとして、看板や、ポスター、そして新聞、またさらなる整備活動のお手伝いなど、グループ編成して、自然の森の学習を発展させているそうです。 その一環で1/17(木)(予備1/18)、そのうちの一つのグループ(15-6名)が再度自然の森を訪れ、整備活動のお手伝いの提案があり、調整中です。 また臨時の活動になりますが、よろしくお願いします。
Posted by やすのくまさん at 15:20│Comments(0)
│野洲川自然の森