2020年09月03日
9/1 野洲川自然の森整備活動 草刈り
9/1(火) どんぐりひろばから防災ヘリポートへの通路やミニミニ三上山周辺の草刈り整備を行いました。
草刈り整備している防災ヘリポートへの通路周辺には、タラノ木が芽を出してきています。どんぐりひろばでは、過去たくさんタラの木があり大きくなっていましたが、棘(とげ)が危険として、いったん伐採していました。 でも、少しはタラの芽を楽しめるように、再度育成します。 周囲の草を刈り取り、縄で囲って保護。(写真はクリックして拡大可能です)

ミニミニ三上山周辺も草が繁茂、階段手すりや頂上枠も隠れるほどでした。主に刈り払い機での作業、葛が多く、勢いよく振り回さないと切れなく、熱中症に気を付け時々休憩しながらの力仕事です。 頂上の周囲も刈り取り、枠や手すりが見えるようにすっきりと。

葛は、蔓延るので草刈りの敵ですが、その花はなかなか綺麗です。イソフラボンが含まれており生薬にも利用されているとか。

森の通路の蜘蛛の巣に、羽が透明の細長いセミが捉えられていました。この季節「ヒグラシ」かと思ったのですが、ネットで調べると、羽に黒い斑点が2個なので「ツクツクホーシ」だそうです。まだ動いていましたが力がありません。

中央の丸太橋、森側の段差に土を入れて、先に設置した3本の丸太の皮をはぐ作業も実施。伐採後時間経過しており、簡単には剥げず、かなり苦労していました。参加の皆さん、15名、お疲れ様でした。

次回9月19日(土)は、主に中堤防散策路周辺の若竹伐採、可能ならチッパーで粉砕、できればと思っています。
草刈り整備している防災ヘリポートへの通路周辺には、タラノ木が芽を出してきています。どんぐりひろばでは、過去たくさんタラの木があり大きくなっていましたが、棘(とげ)が危険として、いったん伐採していました。 でも、少しはタラの芽を楽しめるように、再度育成します。 周囲の草を刈り取り、縄で囲って保護。(写真はクリックして拡大可能です)


ミニミニ三上山周辺も草が繁茂、階段手すりや頂上枠も隠れるほどでした。主に刈り払い機での作業、葛が多く、勢いよく振り回さないと切れなく、熱中症に気を付け時々休憩しながらの力仕事です。 頂上の周囲も刈り取り、枠や手すりが見えるようにすっきりと。



葛は、蔓延るので草刈りの敵ですが、その花はなかなか綺麗です。イソフラボンが含まれており生薬にも利用されているとか。

森の通路の蜘蛛の巣に、羽が透明の細長いセミが捉えられていました。この季節「ヒグラシ」かと思ったのですが、ネットで調べると、羽に黒い斑点が2個なので「ツクツクホーシ」だそうです。まだ動いていましたが力がありません。

中央の丸太橋、森側の段差に土を入れて、先に設置した3本の丸太の皮をはぐ作業も実施。伐採後時間経過しており、簡単には剥げず、かなり苦労していました。参加の皆さん、15名、お疲れ様でした。


次回9月19日(土)は、主に中堤防散策路周辺の若竹伐採、可能ならチッパーで粉砕、できればと思っています。
Posted by やすのくまさん at 13:24│Comments(0)
│野洲川自然の森