2023年10月23日
10/21 野洲川自然の森整備活動 屯倉神社口市道側整備、及びキノコ講座
10/21(土) 屯倉神社口の入り口周辺、市道ガードレールそばを整備しました。
この入口周辺は、ツル日日草が繁茂、不法投棄のゴミも多く、ゴミを回収しながら、整備しました。(写真はclickして拡大可能です)

回収したごみです。

また新休憩所近くの丸太橋に追加する丸太材、近くの傷んだ杉の大木を伐採して準備中です。

休憩では栗、柿など秋の味覚も味わい、その後メンバーM様による「キノコ講座」を開催、キノコとは何者?、菌根菌との共生、生物輪廻の観点での自然界における位置づけは植物ではなく、どちらかといえば動物に近い!など、

以下資料添付(クリックして拡大可能)

その後周辺のキノコを観察しました。ウスヒラタケ、エノキタケ,カワラ(瓦)タケ、ノウ(脳)タケ、ニガクリタケ、などなど、、ニガクリタケは森のアチコチにありますが有毒なので注意!

時間外ですが、別の場所で、綺麗なキノコありました。コナラの枯材のヒラタケ、及び色が白ですがウスヒラタケ?かと思われます。

次回定例、10/27(木)の作業については検討中です。尚その次、11月7日(火)には「えこっちやす」(野洲市環境基本計画推進会議)の全体交流会が自然の森で開催され、整備活動体験しながら森巡りをしながら交流を図る予定です。
追記10/23 14時:キノコの写真ですが、当初シメジと表記したのは間違いで、ヒラタケでした。シメジは菌根菌で育つので、枯れ材からではなく、松茸のように地べたから出てくるものでした。
この入口周辺は、ツル日日草が繁茂、不法投棄のゴミも多く、ゴミを回収しながら、整備しました。(写真はclickして拡大可能です)



回収したごみです。

また新休憩所近くの丸太橋に追加する丸太材、近くの傷んだ杉の大木を伐採して準備中です。

休憩では栗、柿など秋の味覚も味わい、その後メンバーM様による「キノコ講座」を開催、キノコとは何者?、菌根菌との共生、生物輪廻の観点での自然界における位置づけは植物ではなく、どちらかといえば動物に近い!など、


以下資料添付(クリックして拡大可能)




その後周辺のキノコを観察しました。ウスヒラタケ、エノキタケ,カワラ(瓦)タケ、ノウ(脳)タケ、ニガクリタケ、などなど、、ニガクリタケは森のアチコチにありますが有毒なので注意!



時間外ですが、別の場所で、綺麗なキノコありました。コナラの枯材のヒラタケ、及び色が白ですがウスヒラタケ?かと思われます。


次回定例、10/27(木)の作業については検討中です。尚その次、11月7日(火)には「えこっちやす」(野洲市環境基本計画推進会議)の全体交流会が自然の森で開催され、整備活動体験しながら森巡りをしながら交流を図る予定です。
追記10/23 14時:キノコの写真ですが、当初シメジと表記したのは間違いで、ヒラタケでした。シメジは菌根菌で育つので、枯れ材からではなく、松茸のように地べたから出てくるものでした。
Posted by やすのくまさん at 07:09│Comments(0)
│野洲川自然の森