
2019年03月09日
3/6 北野小学校サツキ定植
3/6(水)北野小学校正門周辺、県道傍にさつき苗を定植しました。
この場所には、4年前より毎年、「緑の募金事業」より配布を受けたサツキを定植、昨年2018年には、枯れた苗の補填で50本植えましたが、昨夏の異常なほどの暑さ、そして乾燥で、残念ながら、また多数枯れてしまいました。http://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1397318.html
今回も、小学校応援団の皆様と協働で、計100本(当初80本+後で20本追加)の植えつけです。 水枯れを防ぐため、あまり高植えにせず、地面と同じ高さ程度、鹿沼土と赤玉土も混ぜ込み、周りを足で踏んで固めました。 前年の枯れた苗を取り除き、周囲の草取りも実施。

夏場の水枯れを防ぐため、別途、敷き藁をしいたり、穴あき散水ホースを固定的に敷設しておき、蛇口をひねるだけで水やりできるようにする予定で、今年こそ、根づかせると意気込んでいます。 以下、定植後の様子です。

「やす緑のひろば」からは7名、 参加の皆さんお疲れ様でした。
この場所には、4年前より毎年、「緑の募金事業」より配布を受けたサツキを定植、昨年2018年には、枯れた苗の補填で50本植えましたが、昨夏の異常なほどの暑さ、そして乾燥で、残念ながら、また多数枯れてしまいました。http://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1397318.html
今回も、小学校応援団の皆様と協働で、計100本(当初80本+後で20本追加)の植えつけです。 水枯れを防ぐため、あまり高植えにせず、地面と同じ高さ程度、鹿沼土と赤玉土も混ぜ込み、周りを足で踏んで固めました。 前年の枯れた苗を取り除き、周囲の草取りも実施。


夏場の水枯れを防ぐため、別途、敷き藁をしいたり、穴あき散水ホースを固定的に敷設しておき、蛇口をひねるだけで水やりできるようにする予定で、今年こそ、根づかせると意気込んでいます。 以下、定植後の様子です。


「やす緑のひろば」からは7名、 参加の皆さんお疲れ様でした。