› やす緑のひろば › 2022年09月18日

2022年09月18日

滋賀県立高専設置について

9/9(金)滋賀県立高専の候補地として野洲市から野洲川北流跡自然の森の県有地+野洲川側帯の国有地、合計150,000㎡が確実になったと新聞などにて報道されました。写真:野洲川側帯の草原から北流跡自然の森、および三上山を望む(クリックして拡大可能です)


県内9市(長浜、米原、彦根、東近江、甲賀、湖南、大津、高島、野洲)より候補地として提案がありましたが、交通至便、地域企業などとのつながりなどの観点で有利な判断がなされたと思われます。以下野洲市で独自に作成された、パッケージが野洲市のホームページに市長記者会見資料としてアップロードされています。https://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/7/20220721siryo2.pdf

上記資料、野洲市独自の施設配置イメージ図ではグラウンド、駐車場など建物が無い施設については、野洲川側帯の国管理エリアを活用、また地域の防災ステーション(災害時の避難場所など)も兼ねた構想となっています。 しかしながら、校舎は、県有地である自然の森の一部に建設されることになっており、この森を次世代に引き継ぐことを目標に整備してきた我々にとっては、非常につらい状況です。

今後関係部門にて、具体的な施設配置が検討される予定ですが、可能な限り、自然の森の開発が少なくて済むように、また樹齢50-60年あると思われる、エノキやケヤキなどの大木を生かせないか、レッドブック登録の希少種植物があるエリアは開発しないようになど、知恵を絞り、工夫して自然環境に配慮した施設配置となるよう市や県との連携ができること願っています。

追記:9/20 設置場所の正式発表がありました。https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/327404.html
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5349602.pdf



  


Posted by やすのくまさん at 12:52Comments(0)野洲川自然の森その他の活動

2022年09月18日

9/17 野洲川自然の森整備活動 竹伐採

9/17(土) 市三宅口に近いエリアの竹を伐採、チップ化しました。

赤枠が伐採エリアです。 ここらあたりは、この自然の森整備活動初期に一度伐採したエリアであまり太くない竹が多く、作業しやすく感じました。(写真類はクリックして拡大可能です。
  

チッパー稼働は今春3月までは使用、その後、ベルトやプーリー交換など修理して、半年ぶりです。ベルトに負荷をかけないように注意しながら送り込み,快調に粉砕してくれ、新たなチップの山ができました。
  

森の中、中央部、ミニ三上山への通路脇にトケイソウみたいな花、ツルニンジン:キキョウ科の多年草 https://matsue-hana.com/hana/turuninjin.html が咲いていました。韓国では根や若芽が山菜として食されたり薬効能もあるとか。 また今夏生まれたカブトムシの幼虫も既にかなり大きくなっていました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。
  

次回9月22日は、今回の竹伐採、チップ化の継続予定です。




  


Posted by やすのくまさん at 04:52Comments(0)野洲川自然の森