2015年02月27日
2/26 野洲川自然の森整備活動 実生移植
あいにくの雨模様でしたが、それでも集まった5名のメンバーにて、第二ひろばのクヌギの実生を移植しました。
第二ひろば休憩所周辺に芽を出したクヌギは、高さは20cm-40cm程度、いろいろです。 まだ小さいので、簡単に堀上られると思っていましたが、なんと、地上に見えている茎(幹)より太くて長い、ごぼうみたいな根が伸びていました。 氷山みたいに隠れた部分のほうが大きく、この根に養分を蓄えていて、春から芽を出すものと思われます。やむを得ず、途中で、根切断です、(写真はクリックして拡大可能です)

掘った苗は第二ひろばの北方向の奥側のエリアに植えました。 支柱を立て、周りに竹堆肥をかぶせました。

実生の回りには竹の根や、蔓の根があるので、スコップや、トグワが入り難く、思ったより大変でした。 雨があり、植え付け後の水遣りは必要ないので、助かりましたが、かなりの汚れ作業となりました。
作業終了後、ヘリポート傍らの水溜りで、着ていた合羽やスコップなどの道具を水洗い、参加の皆さんお疲れ様でした。

、
第二ひろば休憩所周辺に芽を出したクヌギは、高さは20cm-40cm程度、いろいろです。 まだ小さいので、簡単に堀上られると思っていましたが、なんと、地上に見えている茎(幹)より太くて長い、ごぼうみたいな根が伸びていました。 氷山みたいに隠れた部分のほうが大きく、この根に養分を蓄えていて、春から芽を出すものと思われます。やむを得ず、途中で、根切断です、(写真はクリックして拡大可能です)



掘った苗は第二ひろばの北方向の奥側のエリアに植えました。 支柱を立て、周りに竹堆肥をかぶせました。


実生の回りには竹の根や、蔓の根があるので、スコップや、トグワが入り難く、思ったより大変でした。 雨があり、植え付け後の水遣りは必要ないので、助かりましたが、かなりの汚れ作業となりました。
作業終了後、ヘリポート傍らの水溜りで、着ていた合羽やスコップなどの道具を水洗い、参加の皆さんお疲れ様でした。

、
Posted by やすのくまさん at 00:24│Comments(0)
│野洲川自然の森