2015年02月23日
2/22(日) 高木神社で子供たちが樹木名札つけ
八夫地域の自治会、子供会と一緒に、県立大学エコキャンパスチームの学生さん達の案内で高木神社で樹木名の名札をつけました。
朝から小雨がぱらつく微妙な天気でしたが、開始頃には持ち直しました。 子供たちが揃ったところで、みんなで、名札付けようね!と挨拶し、(写真はクリックして拡大できます)

まずは全員で林にはいり、主な樹木を説明。 この木は何?と栗ノ木を教えたり、コジイの実は焼いて食べられるよ、またムクノキの実はホシブドウのように甘いよとか、木の実から芽がでた実生もあるよとか説明、

そして樹木名札の取り付けです。 コジイ、サカキ、シュロ、モチノキ、クスノキ、クロガネモチ、ヤブツバキ、月桂樹、、、、など、など25種に約30枚の名札プレートを取り付けました。 紐を樹木の周りに巻きつけて縛るのは、子供たちにはかなり難しく、長いことかかる場合もありましたが、頑張りました。

中には退屈して、勝手に自分で探し物や、遊びだす子供も、

一通り取り付けたところで、ご苦労様でしたと閉会の挨拶、そしてみんなで、神社に御参りして終わりました。

子供たちがこのことで、すこしでも樹木に興味を持つようになること期待しています。
終わった後、境内を歩くと神木の梛(ナギ)ー槙の一種ーが祀ってありました。 橿原神宮や、熊野大社などわずかしかないそうです。

熊野大社の梛(ナギ) http://www.naginoha.info/?page_id=59
朝から小雨がぱらつく微妙な天気でしたが、開始頃には持ち直しました。 子供たちが揃ったところで、みんなで、名札付けようね!と挨拶し、(写真はクリックして拡大できます)

まずは全員で林にはいり、主な樹木を説明。 この木は何?と栗ノ木を教えたり、コジイの実は焼いて食べられるよ、またムクノキの実はホシブドウのように甘いよとか、木の実から芽がでた実生もあるよとか説明、



そして樹木名札の取り付けです。 コジイ、サカキ、シュロ、モチノキ、クスノキ、クロガネモチ、ヤブツバキ、月桂樹、、、、など、など25種に約30枚の名札プレートを取り付けました。 紐を樹木の周りに巻きつけて縛るのは、子供たちにはかなり難しく、長いことかかる場合もありましたが、頑張りました。



中には退屈して、勝手に自分で探し物や、遊びだす子供も、


一通り取り付けたところで、ご苦労様でしたと閉会の挨拶、そしてみんなで、神社に御参りして終わりました。


子供たちがこのことで、すこしでも樹木に興味を持つようになること期待しています。
終わった後、境内を歩くと神木の梛(ナギ)ー槙の一種ーが祀ってありました。 橿原神宮や、熊野大社などわずかしかないそうです。

熊野大社の梛(ナギ) http://www.naginoha.info/?page_id=59
Posted by やすのくまさん at 15:25│Comments(0)
│自然観察会などのイベント