› やす緑のひろば › 野洲川自然の森 › 10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採

2016年10月06日

10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採

10/4(火) 自然の森定例活動で、竹飯の試行、竹伐採など行いました。

秋の観察会(11/12(土))で実施する竹飯の予行練習兼ねて、本番用カマドで、竹飯を作りました。 観察会では参加者・スタッフ合計60人程度になり、竹筒の飯盒20本程度を一度に炊き上げるので、金属波板活用の大きなカマドを準備しています。 

竹筒と炭火の距離により、炊き加減が異なるので、慎重に調整してセットしています。 (写真はクリックして拡大できます。)
10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採

竹筒は カマドに安定して架けられるように両端を半分ほど切り取り、炭火に近くセット、お米1.5合とホンだし、サツマイモの具を少しいれて炊き上げます。 今回は30-40分かけてできあがり。 実験的に節間が長いのと短いのを使いましたが、準備したカマドでは節間30cm程度の出来栄えが一番でした。 出来上がった竹飯はシイタケやエビなどのBBQ食材も追加して参加者でおいしくいただきました。
10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採 10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採 10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採

竹飯と並行して屯倉神社口と中央口の間の倒れた竹や、枯れた竹も伐採整備しました。 大きな竹はチェーンソーで切り倒し、手作業で枝落とし、整理です。 また、櫓の支柱立ても一部行いました。
10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採 10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採 10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採

森の中はきれいな女郎クモの巣が沢山、また山椒の実やアケビも色づき始めています。 参加の皆さんお疲れさまでした。
10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採 10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採 10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採 10/4 野洲川自然の森整備活動 竹飯試行、竹伐採

次回10/15(土)は櫓組み立て、屯倉神社口、中央口間の竹伐採整備、実生ひろばの草刈りなど予定しています。 尚十本木ひろばは10月27日(木)に市職員の皆さんのご支援にて自走式草刈り機で整備予定です。






 




同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事画像
3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
3/15  山部会と協働 竹伐採 
3/4  屯倉神社口 ガードレール開口部 
2/27  野洲川自然の森整備活動 竹伐採
2/15 野洲川自然の森整備活動 丸太資材移動
2/6  丸太など資材搬送
同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事
 3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-03-30 21:33)
 3/15 山部会と協働 竹伐採  (2025-03-16 10:34)
 3/4 屯倉神社口 ガードレール開口部  (2025-03-04 17:33)
 2/27 野洲川自然の森整備活動 竹伐採 (2025-03-01 22:13)
 2/15 野洲川自然の森整備活動 丸太資材移動 (2025-02-15 22:52)
 2/6  丸太など資材搬送 (2025-02-07 07:49)

Posted by やすのくまさん at 11:26│Comments(0)野洲川自然の森
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。