2017年01月27日
1/26 山部会と協働で竹伐採
1/26(木) 野洲川自然の森、山部会と協働、参加者計25名にて竹が次々と伐採され、チェーンソーの音も鳴り響きました。
森の中央部、集合場所の倉庫近く、1m高さ切り、引っ張り出して、枝打ちと、山部会の皆さんも、いつもの山作業のように、要領よく、伐採が進みました。(写真はクリックして拡大できます)

このエリア、倒れた竹もかなりあり、それらを優先的に伐採、太い若竹はこれからのタケノコ用に残し、細めの竹を中心に伐採しています。 足元には昔伐採した竹が乱雑に転がっており、それらの上の雪で滑ったりするので、用心しながらの作業です。

屯倉神社口近くの孟宗竹エリア周辺には、タケノコを保護するため伐採した竹でバリヤーを作っています。 ここの孟宗竹は3月末頃からタケノコが出てくるかと思われ、しばらくは近寄れないようにする予定です。
最初は寒かった身体も作業で汗をかくほど温まり、おたのしみの休憩。いつものモチ、キウイに加えて干しイモや、差し入れのミカンなども味わいながら、話がはずんでいました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

人数が多いと、作業が捗り、達成感も高まり、元気がでます。 山部会の皆さま、ありがとうございました。 また6月頃協働できればと考えています。よろしくお願いします。
尚、定例活動、次回は2月7日(火)で、今回の中央部、竹伐採を継続予定です。 また後半、コナラの樹木で原木を作り、シイタケ菌打ちも予定しています。 また、その次2/18(土)あたりから、実生樹木の移植も予定しています。
森の中央部、集合場所の倉庫近く、1m高さ切り、引っ張り出して、枝打ちと、山部会の皆さんも、いつもの山作業のように、要領よく、伐採が進みました。(写真はクリックして拡大できます)


このエリア、倒れた竹もかなりあり、それらを優先的に伐採、太い若竹はこれからのタケノコ用に残し、細めの竹を中心に伐採しています。 足元には昔伐採した竹が乱雑に転がっており、それらの上の雪で滑ったりするので、用心しながらの作業です。


屯倉神社口近くの孟宗竹エリア周辺には、タケノコを保護するため伐採した竹でバリヤーを作っています。 ここの孟宗竹は3月末頃からタケノコが出てくるかと思われ、しばらくは近寄れないようにする予定です。
最初は寒かった身体も作業で汗をかくほど温まり、おたのしみの休憩。いつものモチ、キウイに加えて干しイモや、差し入れのミカンなども味わいながら、話がはずんでいました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。



人数が多いと、作業が捗り、達成感も高まり、元気がでます。 山部会の皆さま、ありがとうございました。 また6月頃協働できればと考えています。よろしくお願いします。
尚、定例活動、次回は2月7日(火)で、今回の中央部、竹伐採を継続予定です。 また後半、コナラの樹木で原木を作り、シイタケ菌打ちも予定しています。 また、その次2/18(土)あたりから、実生樹木の移植も予定しています。