2018年11月07日
11/6 野洲川自然の森整備活動 倒竹木整備、草刈り
11/6(火) 台風21号での倒竹や中折れ樹木などの伐採整備、およびミニ三上山周辺の草刈り整備を行いました。
主に、秋のイベント(11/17)で巡回する可能性あるところの周辺を整備しました。
草刈りはミニ三上山の北側の麓をHRC803自走式草刈り機にて、河川巡回道路からの通路を開通させました。 空の雲もきれい!!また「マイコアカネ」か、確認は必要ですが、その仲間が、ミニ三上山麓の湿地エリアで多数、オスメス連なって産卵しているのを観測! 「マイコアカネ」類は卵で冬越しするので、このあと乾いても生き延びるかも?ー後日、詳しい方に確認いただいたところ、胸の模様や頭の色より「アキアカネ」だそうです。(写真はクリックして拡大可能です)

中堤防中央部、台風で中折れした樹木も整備。 根元から伐採するも、途中からかかり木になり、ウインチで引っ張りました。 根本が地面に落ちても、まだかかり木状態。 かかられている樹木の伐採、かかり枝落としや、ロープで引っ張ったりして、なんとか地面に落として、処理できました。かなりの大工事でした。


集合場所近くの竹トンネルは朽ちかけてきたので撤去、また水路跡そばの「矢田側道」周辺も倒竹を伐採整備。

また、中堤防にメンバーK様手作りの”どんぐり広場”の案内標識も設置。見事です。

どんぐり広場ではキチジョウソウの花芽は満開となりきれいです。また森のなかでは大きなシイタケも。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回活動は11/13(火)で、臨時に設定しました。竹伐採、草刈りなど行います。 当日、長浜から「横山はらっぱ倶楽部」の皆さんが視察研修に来訪され、一緒に竹伐採、チッパーなど活動体験も予定しています。
「横山はらっぱ倶楽部」:
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/organization/yokoyamaharappakurabu.html
主に、秋のイベント(11/17)で巡回する可能性あるところの周辺を整備しました。
草刈りはミニ三上山の北側の麓をHRC803自走式草刈り機にて、河川巡回道路からの通路を開通させました。 空の雲もきれい!!また「マイコアカネ」か、確認は必要ですが、その仲間が、ミニ三上山麓の湿地エリアで多数、オスメス連なって産卵しているのを観測! 「マイコアカネ」類は卵で冬越しするので、このあと乾いても生き延びるかも?ー後日、詳しい方に確認いただいたところ、胸の模様や頭の色より「アキアカネ」だそうです。(写真はクリックして拡大可能です)



中堤防中央部、台風で中折れした樹木も整備。 根元から伐採するも、途中からかかり木になり、ウインチで引っ張りました。 根本が地面に落ちても、まだかかり木状態。 かかられている樹木の伐採、かかり枝落としや、ロープで引っ張ったりして、なんとか地面に落として、処理できました。かなりの大工事でした。




集合場所近くの竹トンネルは朽ちかけてきたので撤去、また水路跡そばの「矢田側道」周辺も倒竹を伐採整備。



また、中堤防にメンバーK様手作りの”どんぐり広場”の案内標識も設置。見事です。

どんぐり広場ではキチジョウソウの花芽は満開となりきれいです。また森のなかでは大きなシイタケも。 参加の皆さん、お疲れ様でした。



次回活動は11/13(火)で、臨時に設定しました。竹伐採、草刈りなど行います。 当日、長浜から「横山はらっぱ倶楽部」の皆さんが視察研修に来訪され、一緒に竹伐採、チッパーなど活動体験も予定しています。
「横山はらっぱ倶楽部」:
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/organization/yokoyamaharappakurabu.html
Posted by やすのくまさん at 21:43│Comments(0)
│野洲川自然の森