› やす緑のひろば › その他の活動 › 12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」

2024年12月08日

12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」

12/5 研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水in野洲川」が市三宅地先の落差工周辺で開催されました。

本来、国土交通省、近畿地方整備局主催で整備局職員対象で、小さな自然再生の取り組みを通じて、生態系保全に係る知識と技術および地域連携のノウハウを体感して習得する目的ですが、、今回、MIZBEステーションが計画されており、その関係の地域の団体なども参加しての研修会になりました。 以下研修会場は、ミニ三上山からも観察できる落差工周辺です。(写真はクリックして拡大可能)
12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」

右岸の階段式魚道下部のワンドでは外来魚「オオクチバス」(通称:ブラックバス)を小網ですくって捕獲体験、わたくしも実際にゲット、駆除しました。 「オオクチバス」その名の通り、大きな口で小魚を食べ、琵琶湖流域でどんどん繁殖しているようで、この野洲川でもたくさんいること確認です。カワラハハコグサ
12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」 12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」

落差工右岸周辺は土砂が堆積、大雨の時は流れがある場合があるようですが、通常は砂礫ばかりで養分が少なく、そのような場所だけに生育する植物がいくつかあり、今回「ヤナギタデ」、「カワラヨモギ」、「カワラハハコ」、「シダレスズメガヤ」など紹介していただきました。「ヤナギタデ」は、たまに水が流れるその水際で芽を出し、その後は養分ないところでも育つとかで、他の地域では希少種になっているところもあるとか、大きくなった「カワラハハコ」は白い花が咲いていました。カワラヨモギは、やはり養分の無いところで育つ植生で、頻繁に水があふれるとかで養分が増えると、他の植生、例えば「シダレスズメガヤ」が侵入して駆逐されるそうです。今回、その「シダレスズメガヤ」をいくつか根っこから抜いて駆除する体験も行いました。
12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」 12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」 12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」

ここの落差工の中央には日本でも最大級らしいのですが、ハーフコーン式魚道があり、数億円かかったとか、そのすぐそばで観察、上流部の堆積物や、その上に成長した雑草など除去しました。 ハーフコーンは一個づつ方向変えて設置かと思いきや、2個づつ並べて方向変えて設置されています。なぜなら、一個ずつだと流れが渦を巻き、遡ってきた魚が、どちらが流れの上流方向なのか認識できなくなり、その間に滞留することになるそうです。ちなみにここの魚道溜まりで魚がいないか探ってみたが一匹もいなかったそうで、魚がすいすい上っている証拠だと。ビワマスや鮎もスイスイ遡上しているそうです。
12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」

最後は水の流れに変化を持たせ水の生態系を豊かにする方法として「バーブ工」を実際に作成しました。ある程度の流れがあるところでカタカナのハの字に川の中の両端から石を並べて、真ん中だけ残して流れをせき止めました。「バーブ工」の下流裏側は砂洲が形成され小魚などのたまり場、時には産卵床、また中央は流れが速くなり、小さな小川など、川底が削られ、自然に「バーブ工」も先端が崩れていく、小さな小川などでは、川の中の自然を豊かにするには有効だと。
12/5 野洲川研修会「小さな自然再生から学ぶ流域治水」

MIZBEステーションが開設され、水の流れにも直接親しめるようになった時、水の自然観察会などで今回の研修は役に立ちそうでした。整備局、自ら自然環境保全に関連した研修を行うことは素晴らしいことで、ちょっとびっくりしました。 ちなみに今回整備局関係者14名、守山、野洲市計3名、地域事業所、団体13名(内やす緑のひろば5名)、総計30名+滋賀県立大学の学生2名の参加がありました。


同じカテゴリー(その他の活動)の記事画像
3/23 樹木管理・剪定技術講習会 2025
2/6  丸太など資材搬送
8/26 MIZBEステーションかわまちづくり
3/10 樹木管理・剪定技術講習会 2024
8/11 HRC803 ハンマーロータ-草刈り機 ナイフ交換、スズメバチの巣退治
3/12 樹木管理・剪定技術講習会 木を診る,木を知る
同じカテゴリー(その他の活動)の記事
 3/23 樹木管理・剪定技術講習会 2025 (2025-03-27 23:25)
 2/6  丸太など資材搬送 (2025-02-07 07:49)
 8/26 MIZBEステーションかわまちづくり (2024-08-27 21:53)
 3/10 樹木管理・剪定技術講習会 2024 (2024-03-12 12:08)
 8/11 HRC803 ハンマーロータ-草刈り機 ナイフ交換、スズメバチの巣退治 (2023-08-11 22:29)
 3/12 樹木管理・剪定技術講習会 木を診る,木を知る (2023-03-13 20:59)

Posted by やすのくまさん at 21:27│Comments(0)その他の活動
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。