› やす緑のひろば › 野洲川自然の森

2024年06月14日

6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目

6/13(木) 野洲北中2年生 体験2日目。

今日も暑くなりそうで、草刈りを午前中に変更、まずは実生広場。HRC665自走式草刈機の操作方法、起動から走行、ローター回して草刈り、要領よく短時間で覚え、ほどなく、機器に乗っかって作業してくれました。メンバーや他の生徒は刈草集めや、機器で借りにくい場所を刈り払い機で刈り取るなど。
  

次に、森の中を潜り、竹が丘口に移動、機器操作する生徒は交代です。ここは立木が何本かあり、また少し傾斜もありハンドル操作は頻繁に必要です。 でも最後は機器に乗っかり上手に操作、草刈りできました。
   

午後から、倉庫そばから屯倉神社口の間,市道ガードレールそばも草刈り整備、その後、昨日伐採した枝葉付き竹をチッパーで粉砕、チップの山が高くできました。チッパーの音がうるさいので、イヤーマフを付けての作業、日差しもあり30度を超える暑い午後でしたが、大半の竹を粉砕できました。しんどくなかったか確認しましたが”大丈夫です”と、さすが若い!
  

途中で、北中のH先生の訪問があり、生徒たちの活躍ぶりを写真に!暑い中参加の皆さまお疲れ様でした。
  


Posted by やすのくまさん at 06:14Comments(0)野洲川自然の森

2024年06月14日

6/12 野洲北中学校 整備体験 1日目

6/12(水) 野洲北中学校2年生の職場体験の一環にて野洲川自然の森の整備に3名(男子2名、女子1名)参加あり、第一日目。

ノコギリを使うのも初めてとのことで、その切り方、力の入れ方などメンバーと一緒に学びながら、中堤防傍の竹伐採開始。
倒れるときは”倒れまーす”と大きな声で回りに注意、竹棹の幹だけの部分は近くに積み上げ整理、枝葉がある部分は後でチッパーで粉砕しやすいように、河川側に倒して並べておきます。 最初は恐る恐るという感じでしたが、まもなく要領を得て、一人でも作業できるようになりました。(写真はclickして拡大可能)
   

休憩をはさんで11時30分頃まで相当数の竹を伐採、指導役のメンバーはバテバテでしたが、彼らは”大丈夫です”と元気。午後からはメンバーは交代、市三宅口周辺の細い若竹や、タケノコが伸びているのを伐採して、実生若木が育ちやすい環境にしました。 参加の皆さまお疲れ様でした。 (集合写真は午前中参加のメンバーと)
 

倉庫そばのトンボ繁殖の水槽、孵化した抜け殻が草の幹に一個。何種なのかは不明。
  


Posted by やすのくまさん at 05:43Comments(0)野洲川自然の森

2024年06月05日

6/4 野洲川自然の森整備活動 草刈り&竹伐採整備

6/4(火) ミニ三上山周辺の草刈り、刈草集め、及び 中堤防周辺の竹伐採整備を行いました。

この季節、ミニ三上山周辺は草が良く伸びます。 前回の草刈り整備から一月足らず、HRC665で事前に大半は刈り取りしていましたが、ミニ三上山頂上や上り道、ミニミニ三上山の法面など,HRC665で刈り取れない場所の刈り払い機での刈り取り、また刈り草集めを行いました。(写真はclickして拡大可能です)
  

数は少なくなりましたが、黄色く、コスモスのような花をつける特定外来種「オオキンケイギク」は引き抜いて駆除しています。


ミニ三上山や、その周辺、草刈り後、以下のようにきれいになりました。
  

中堤防そばの竹林整備も継続しています。 枯れた竹の伐採、抜出です。


その他、丸太橋上板材を切り取った大木、残材を長椅子に活用できるよう、皮を剥いだり,形を整えています。また、新休憩所そばに小型物置もメンバーS様の設計施工、単管パイプで骨組、周囲を板材で囲い、塗装することで作成中で、できあがり楽しみです。
 

次回定例活動は6/15(土)で山部会の皆さまと協働です。 

また6/12(水)から6/18(火)は野洲北中2年生の整備体験受け入れ、以下の予定となっており、参加の皆さまよろしくお願いします。
6/12(水) 9:00-14:30 竹伐採、草刈り整備など
6/13(木) 9:00-14:30 同上
6/14(金) 9:00-14:30 同上
6/16(日) 9:00-14:30 「焼きタケノコ」イベント
6/17(月) 雨天予備日
6/18(火) 山部会活動体験(大篠原・小堤)
  


Posted by やすのくまさん at 14:13Comments(0)野洲川自然の森

2024年06月02日

6/1 わくわく子どもクラブ@野洲川自然の森

6/1(土) 野洲学区の「わくわく子どもクラブ」の子供たちが野洲川自然の森を訪問、「焼きタケノコ」など味わい自然に親しみました。

ここ数年、「わくわく子どもクラブ」は自然の森を訪れています。今年はタケノコを採取して「焼きタケノコ」を味わいました。コミセン野洲から歩いて約30分、主会場のどんぐり広場に到着、ちょっと遊具などで休憩。 今回、子供達が主体的に「焼きタケノコ」作ることで、ドラム缶カマドや薪材などの倉庫などから取り出し、どんぐり広場に運び込から、カマドに枯れ木などの薪材を入れ火をつけて燃やすのも子どもたちです。(写真はclickして拡大可能です)
  

リヤカーや一輪車、坂道もみんなで力を合わせ頑張ります。
  

ドラム缶コンロに金網を敷き、枯れ枝などの薪材を入れてバーナーで火をつけ、追加の枯れ枝なども子どもたちが投入、燃え上がるまで見守り、子供達は、タケノコ探しに出発。 ある程度燃え尽きたところで、木炭6Kg投入、その上に追加の枯れ枝など置いて、木炭と一緒に燃やしました。午前10時10分頃薪材に点火、10時45分頃には炭火が出来上がりました。
 

子どもたちはタケノコ採取に夢中。 新たに竹伐採を始めた、中堤防そばのエリアは整備され安全なので、小学1年生でも大丈夫。小さなタケノコも含め、何本も頑張って採っています。
  

採ったタケノコは、早速、頭を少し切り、皮のついたまま、アルミホイルに包んで、コンロに載せます。 子供達も包丁でタケノコ切ったり、アルミホイルに包んだり、包丁は、ちょっと危ない手つきですが。 10時50分ころです。
 

焼き上がり迄約30分、どんぐり広場の遊具、ぶら下がりロープ、竹シーソー、竹平均台、楽しみました。 また、焼きタケノコを美味しく頂いた後、高学年の子供達は薪割体験も。 子供達には斧が重たく、端っこを削る程度はできましたが、残念ながら、うまく半分にとか、綺麗に割ることはできませんでした。 でも何回もチャレンジしていました。 足は開いてと、けがをしないよう付き添いながら、、
   

クワガタの幼虫見つけた子や、カナヘビ追っかけた子も。また昼食時には森の中から「カブトムシ」の幼虫もとって来て観察したりしました。参加の子供達、皆さん自然の森を、たくさん楽しんでくれたことと思います。笑顔で集合写真。 


支援いただいた、T様、S様、ありがとうございました。  


2024年05月27日

5/23 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

5/23(木) 中堤防周辺の竹伐採、また市三宅口周辺の草刈りを行いました。

中堤防そばの竹やぶの整備は、枯れた竹が多く、またアケビのツルが成長、絡まってなかなか骨が折れます。数人で一緒に引っ張っても抜け出てきません。力一杯出し、あとで腰が痛くならなかったか心配です。(写真はclickして拡大可能です)
  

市三宅口、琵琶湖河川事務所の堆肥小屋周辺の草刈り整備も行いました。このエリアの整備は久しぶりで、特に森の始まりエリアは笹竹がかなり侵入しており、刈り払い機で刈り取っています。
 

また、クヌギの大木を横切りして作った平板を丸太橋の上に張り付けやたり、ミニ三上山周辺の刈草集めも行いました。新緑に囲まれた森の中は心地よく、休憩ではイチゴや大福などオヤツも楽しみながら寛げます。参加の皆さんお疲れ様でした。
  

時間外ですが、伐採した竹はチッパーで粉砕しました。アケビのツルなどは除去して粉砕必要で、ツルを取り除くのに時間要しました。また枯れた竹が多く硬いので、チッパーの葉の消耗が少し心配ですが、、、でも片づけてスッキリとなりました。


次回,定例活動は 6/4(火)は主に中堤防周辺の竹伐採を継続、及びミニ三上山周辺の草刈り予定です。

その前に、以下イベントもあります。
6/1(土)野洲学区「ワクワク子供クラブ」の焼きタケノコ・森探索 9:30-13:00
6/2(日)野洲図書館一帯での「やすまる広場2024}でのビオトープ外庭での「カブトムシ幼虫観察会」10:00-1400
年間活動予定:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1695015.html  


Posted by やすのくまさん at 14:11Comments(0)野洲川自然の森

2024年05月19日

5/18 野洲川自然の森整備活動 草刈、竹伐採

5/18(土) 市道ガードレール周辺の草刈り、及び中堤防そばの竹伐採整備を行いました。

自走式草刈機HRC665、をガードレール内側に入れることができるので、スイスイ刈り取れます。 ただ、ガードレール真下周辺は、刈り払い機での整備です。 このエリアは従来、葛が繁茂していたところで、道路まではみ出していましたが、昨年後半から、我々で整備開始、葛も撲滅目指しています。 今回、まだ根株が残っているところを探してその根株も駆除しました。 第二倉庫近くの草原も。(写真はclickして拡大可能です)
  

また、ミニ三上山周辺の刈草集めも行いました。


中堤防周辺、野洲川河川サイドの竹林の整備も継続しています。アケビの葛が大半ですが、かなり繁茂しており、竹を切っても、上部に葛が巻き付き、取り出せない場合もあります。それでも少しづつ切り開いています。
 

丸太橋への追加天板づくりも頑張っています。大きな丸太をチェーンソーで横切りですが、平板状に切るには熟練した技と力が必要です。


5/21(火)に北野小2年生、約120名のカブトムシ幼虫観察&森探索イベントがあり、その探索路の下見も、案内役のメンバーと行いました。ミニ三上山麓のエノキの若木の葉っぱに、まだら模様の綺麗な幼虫「ホシアシブトハバチ」https://www.imokatsu.com/imo-hoshiashibutohabachi.htm を発見。この幼虫はエノキの葉っを食べて育ちます。21日にも観察できれば、子供達も喜びそう。 病気治療でしばらく活動休止されていたK様の訪問もあり、集合写真、参加の皆さま、お疲れ様でした。
 

次回5/23(木)も草刈り(市三宅口周辺)、及び中堤防周辺の竹伐採整備予定です。

以下当面の活動予定です。https://midorinohiroba.shiga-saku.net/c44252.html
・5月21日(火)北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 予備日5/28(火)
・5月25日(土)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・6月の定例活動日:6/4(火),6/15土),6/27(木) *6/15(土)山部会と協働
・6月1日(土)野洲学区「わくわく子供クラブ」の野洲川自然の森訪問・焼きタケノコ
・6月12日(水)―18日(火)野洲北中、2年生体験整備プログラム@自然の森
・6月2日(日)10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館 
  


Posted by やすのくまさん at 20:29Comments(0)野洲川自然の森

2024年05月07日

5/7(火) 野洲川自然の森 整備活動 刈草集め、草刈り、竹伐採

5/7(火) 定例活動、主に草刈り、刈草集め、竹伐採を行いました。

ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、先日草刈りを行っており、その刈草集めを行いました。 雨上がりのため、多少重たくなっていましたが一輪車やリヤカーで近くの樹木の根元へ。 刈草が放置されると、堆肥になって、雑草の成長が著しくなるため、今回の作業で、その繁茂を抑えられること期待しています。(写真はclickして拡大可能です)
  

また、自走式草刈機HRC665でのミニ三上山周辺、及び樹木の周りやミニ三上山登り道周囲の刈り払い機での草刈りも行いました。HRC665では、踏板に乗っかっての操作も。動き始めや止まるときにガックンと体が倒れるので、降りた状態で動いたり、止めたりすれば、楽々ですとのこと。
   

休憩後の後半は、主に中堤防そばの竹伐採整備を行いました。枯竹や葛が多く絡まっており、少しずつの進捗です。
 

森のあちこち、実生広場など、新緑が綺麗です。 細かい雨が時々降ってくるような天気でしたが、多数参加がありました。皆さんお疲れ様でした。
 

次回5/18(土)も継続して主に竹伐採、草刈り整備の予定です。  


Posted by やすのくまさん at 16:14Comments(0)野洲川自然の森

2024年05月02日

5/2 ミニ三上山周辺 草刈り

4/30(火)-5/2(木) ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺、草刈り整備しています。

暖かくなり、草もどんどん伸びてきており、ミニ三上山、ミニミニ三上山頂上廻含め、周辺の草原の草刈り、及び刈草集めを早朝行っています。
メンバーのI様 ,S様、O様、応援ありがとうございます。(写真はclickして拡大可能です)
 

次回定例活動日5/7(火)には集めた刈草を樹木根元など、日陰になる所に集積する予定です。
  


Posted by やすのくまさん at 09:08Comments(0)野洲川自然の森

2024年04月29日

4/25 野洲川自然の森整備活動 竹伐採

4/25(木) 継続して中堤防そばの竹林の間伐整備を行いました。

長年手入れしていないエリアで、枯れた竹が多数、またツルが巻き付いた竹も多く、間伐整備は、手間がかかります。それでも今回は10m程度は進んだのではないかと思います。伐採した枯竹や枝葉のついた竹は、時間外ですが、チッパーで粉砕、チップの山もできました。(写真はclickして拡大可能です)
  

新休憩所近くの丸太橋の補強板材をチェーンソーで作っています。大きなクヌギ材を横方向に切るのですが、クヌギの芯は非常に硬く、チェーンソーも研磨しながら、時間がかかります。何とか2切れ作成。
 

また、新休憩所傍に、新たに物置を作る予定で、その準備で、旧チッパー小屋の単管パイプや、ポリカーポネート波板などを解体しました。単管パイプは物置の柱に再利用する計画です。この物置、メンバーS様に設計などお願いしており、出来上がりが楽しみです。


今回、2024年度から活動助成を戴けることになった三菱UFJ環境財団の現地視察もあり、活動を紹介しながら、森の案内も行いました。一緒に集合写真も。参加の皆さん、お疲れ様でした。


時間外ですが、チッパーの各種摺動部へのグリースアップ、潤滑油(CURE556)の注油、またミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の草刈り整備も行っています。
  

次回5/7(火)は継続して中堤防そばの竹林の間伐整備、及び各広場などの草刈り整備予定です。
以下当面のスケジュール。  
・5月の定例活動日:5/7(火),5/18(土)、5/23(木) 
・5月21日(火)北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 予備日5/28(火)
・5月25日(土)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・6月の定例活動日:6/4(火),6/15土),6/27(木) *6/15(土)山部会と協働
・6月12日(水)―18日(火)野洲北中、2年生体験整備プログラム@自然の森
・6月2日(日)10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館   


Posted by やすのくまさん at 19:59Comments(0)野洲川自然の森

2024年04月24日

4/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、市道側ガードレール周辺整備

4/20(土) 中堤防散策路周辺、市三宅口に向かっての竹伐採、及び市道側ガードレール周辺の整備を行いました。

中堤防そばの竹林、倒れた枯竹や葛なども絡まっており、間伐は手間がかかっています。 今回、チッパーでの粉砕は別途行うことで、枝葉付きは、並べて置いています。
  

市道側ガードレール周辺、落ち葉や、刈草などが堆積して、富栄養化、今後草が繁茂する恐れがあり、それらを堆積物を、除去して、移植若木の根元廻に被せました。 移植1年目は根が十分伸びていないので、夏場の乾燥で枯れる可能性があり、その対策です。
   

旧堤防法面辺りは「ツルニチニチソウ」が繁茂してきており、それらの伐採も行いました。
 

森の中、孟宗のタケノコ、出てきています。ミニ三上山の麓の草原には『シロスミレ』?の群落も。 今回、森の整備体験で 1名、K様、参加、竹伐採していただきました。今後も参加頂ければありがたいのですが、、参加の皆さま、お疲れ様でした。
  

次回、明日4/25(木)ですが、継続して、中堤防傍の竹伐採予定です。
  


Posted by やすのくまさん at 22:08Comments(0)野洲川自然の森