
2024年08月27日
8/22 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、葛根除去など
8/22(木) 中堤防そば、竹林の若竹を中心に伐採、また市道ガードレールそばの葛根の掘り起こし、及びその周囲整備を行いました。
中堤防そばの野洲川サイド、今年度から、市三宅口に向かって竹林整備をしていますが、その若竹を中心に竹の間伐を行いました。伐採した竹は、並べて積み上げており、別途チッパーにて粉砕予定です。(写真はclickして拡大可能です)

市道ガードレールそば、葛の根っこが沢山残っており、切っても切っても若芽が伸びてきます。腕の太さほどある葛根も、グワやツルハシなどで少しづつ除去しています。 またその周辺の若木が育つよう草木の整備も行いました。 また今回に限らずですが、都度ゴミの回収も行っています。

今回も暑い中、参加の皆さん、頑張っていただきました。お疲れ様でした。 時間外ですが、ミニ三上山周辺の草刈り、刈草集めも行いました。すっきり綺麗です。 また実生広場の下草の緑もいっぱい、綺麗です。

次回9月3日(火)は、継続して、中堤防そばの竹伐採、及び葛根除去など行う予定です。
中堤防そばの野洲川サイド、今年度から、市三宅口に向かって竹林整備をしていますが、その若竹を中心に竹の間伐を行いました。伐採した竹は、並べて積み上げており、別途チッパーにて粉砕予定です。(写真はclickして拡大可能です)

市道ガードレールそば、葛の根っこが沢山残っており、切っても切っても若芽が伸びてきます。腕の太さほどある葛根も、グワやツルハシなどで少しづつ除去しています。 またその周辺の若木が育つよう草木の整備も行いました。 また今回に限らずですが、都度ゴミの回収も行っています。


今回も暑い中、参加の皆さん、頑張っていただきました。お疲れ様でした。 時間外ですが、ミニ三上山周辺の草刈り、刈草集めも行いました。すっきり綺麗です。 また実生広場の下草の緑もいっぱい、綺麗です。



次回9月3日(火)は、継続して、中堤防そばの竹伐採、及び葛根除去など行う予定です。
2024年08月19日
8/17 野洲川自然の森整備活動 草刈り、若木周囲整備
8/17(土) ミニミニ三上山周辺の草刈り、刈草集め、及び市道ガードレール周辺の若木周りの除草整備行いました。
ミニミニ三上山周辺は、過去の刈草が堆肥となり肥沃で、この猛暑で雨も降らないなかでも草が良く伸び、自走式草刈機も立ち往生するほどです。新たに刈り取った草が堆肥にならないよう、集めて、近くの樹木周囲などに運んでいます。一輪車だけでなく、リヤカーも活躍。(写真はclickして拡大可能です)

市道側ガードレール周辺の、特に若木の回り、絡んだ葛や草を除去、整備しました。ツルニチニチソウが繁茂していた旧堤防法面も、若木が元気に育ってきています。

新休憩所傍の倉庫、外面の塗装も終わり、ついに完成しました。 メンバーS様、設計施工、必要物品の購入含め、大変な作業有難うございました。感謝! 休憩にて使う道具など早速格納しました。 今回も暑い中、参加者15名、お疲れ様でした。

次回8/22(木)は、HRC665での草刈り、市道ガードレール周辺、葛の根掘り、若木周辺の整備など予定しています。
ミニミニ三上山周辺は、過去の刈草が堆肥となり肥沃で、この猛暑で雨も降らないなかでも草が良く伸び、自走式草刈機も立ち往生するほどです。新たに刈り取った草が堆肥にならないよう、集めて、近くの樹木周囲などに運んでいます。一輪車だけでなく、リヤカーも活躍。(写真はclickして拡大可能です)



市道側ガードレール周辺の、特に若木の回り、絡んだ葛や草を除去、整備しました。ツルニチニチソウが繁茂していた旧堤防法面も、若木が元気に育ってきています。



新休憩所傍の倉庫、外面の塗装も終わり、ついに完成しました。 メンバーS様、設計施工、必要物品の購入含め、大変な作業有難うございました。感謝! 休憩にて使う道具など早速格納しました。 今回も暑い中、参加者15名、お疲れ様でした。


次回8/22(木)は、HRC665での草刈り、市道ガードレール周辺、葛の根掘り、若木周辺の整備など予定しています。
2024年08月08日
8/6 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、階段等新休憩所周辺整備
8/6(火) 市三宅口に向かって若竹伐採、及び中堤防への階段設置など新休憩所周辺整備を行いました。
今年の新たな若竹、主に細竹ですが、まだまだあり伐採しています。 (写真はclickして拡大可能です)

新休憩所近くの中堤防への通路、大きな枕木で立派な階段出来ました。皮を剥いだ杉丸太なので、長持ち間違いなしです。枕木の間には近くから土入れも。 また、その周辺の若木の回りに杉皮を置き、雑草防止に。 新しい物置も内部の棚や、屋根の雨どいなども出来上がり、外部の塗装などもう少しで完成予定です。

市道のガードレールそば、葛の若芽が多数出始めていて、それらをトグワや刈り払い機で駆除、少しづつ根茎を掘り出していますが、まだまだ残っているところが多く、これからも頻繁に駆除必要です。

今回も猛暑日で汗ダクでしたが、夏時間8時30分開始、早めに11時切り上げで頑張りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回8月17日(土)の作業は検討中です。
追記:活動助成を受けている、滋賀県緑化推進会発行の 湖国「緑の募金」事業冊子、2024年7月号に「やす緑のひろば」の活動中の写真2枚が記載されています。 竹伐採、及び 樹木下草整備。

尚、前回紹介しましたJR西日本の「ふれあいハイキング8/4(日) 守山駅、鳩の森公園、近江妙連公園、野洲川北流跡自然の森、コースは熱中症警戒アラートにて中止でした。
今年の新たな若竹、主に細竹ですが、まだまだあり伐採しています。 (写真はclickして拡大可能です)

新休憩所近くの中堤防への通路、大きな枕木で立派な階段出来ました。皮を剥いだ杉丸太なので、長持ち間違いなしです。枕木の間には近くから土入れも。 また、その周辺の若木の回りに杉皮を置き、雑草防止に。 新しい物置も内部の棚や、屋根の雨どいなども出来上がり、外部の塗装などもう少しで完成予定です。



市道のガードレールそば、葛の若芽が多数出始めていて、それらをトグワや刈り払い機で駆除、少しづつ根茎を掘り出していますが、まだまだ残っているところが多く、これからも頻繁に駆除必要です。

今回も猛暑日で汗ダクでしたが、夏時間8時30分開始、早めに11時切り上げで頑張りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回8月17日(土)の作業は検討中です。
追記:活動助成を受けている、滋賀県緑化推進会発行の 湖国「緑の募金」事業冊子、2024年7月号に「やす緑のひろば」の活動中の写真2枚が記載されています。 竹伐採、及び 樹木下草整備。


尚、前回紹介しましたJR西日本の「ふれあいハイキング8/4(日) 守山駅、鳩の森公園、近江妙連公園、野洲川北流跡自然の森、コースは熱中症警戒アラートにて中止でした。
2024年07月28日
7/25 野洲川自然の森整備活動 草刈り、若竹伐採
7/25(木) ミニミニ三上山、ミニ三上山周辺の草刈り、及び中堤防周辺の若竹伐採、整備しました。
平地はHRC665にて、法面や樹木傍などは刈り払い機で、草刈り、また、ミニミニ三上山周辺を重点的に、刈草集めしました。ミニミニ三上山の麓周辺は、以前より、日当たりに加え、土壌が良いためか、草が勢いよく伸び、HRC665も止まりそうになるほどでした。 このエリアの刈草は取り除き、、さらに草の養分になるのを防ぎます。(写真はclickして拡大可能です)
ミニ三上山南側周辺も刈り取りました。

後半、市三宅口に向かっての中堤防の野洲川サイド、若竹、イバラや雑草を刈り取って整備。

また、新休憩所近くの倉庫や、中堤防への階段つくりも継続行っています。

森のなか、あちこちで、ウバユリが満開です。 休憩には今回もスイカ、マクワウリありです。参加の皆さま、お疲れ様でした。

たまたまですが、JR西日本で行っている「JRふれあいハイキング」の冊子に、8/4(日)「野洲川北流跡自然の森」も含んだハイキングコースが紹介されていること気が付きました。 守山駅から小島町の「鳩の森公園」,蓮の花がある「近江妙連公園」、そして「野洲川北流跡自然の森」から野洲駅までです。どなたが企画されたのかはわかりませんが、自然の森が認められつつある一例かと思います。 どのくらい参加があるのか楽しみですが、猛暑日になりそうで、「熱中症警戒アラート」が出て中止になるかも。

次回,8/6(火)作業は、市三宅口周辺の整備を検討しています。若竹や葛など伸びてきています。
平地はHRC665にて、法面や樹木傍などは刈り払い機で、草刈り、また、ミニミニ三上山周辺を重点的に、刈草集めしました。ミニミニ三上山の麓周辺は、以前より、日当たりに加え、土壌が良いためか、草が勢いよく伸び、HRC665も止まりそうになるほどでした。 このエリアの刈草は取り除き、、さらに草の養分になるのを防ぎます。(写真はclickして拡大可能です)


ミニ三上山南側周辺も刈り取りました。


後半、市三宅口に向かっての中堤防の野洲川サイド、若竹、イバラや雑草を刈り取って整備。


また、新休憩所近くの倉庫や、中堤防への階段つくりも継続行っています。


森のなか、あちこちで、ウバユリが満開です。 休憩には今回もスイカ、マクワウリありです。参加の皆さま、お疲れ様でした。



たまたまですが、JR西日本で行っている「JRふれあいハイキング」の冊子に、8/4(日)「野洲川北流跡自然の森」も含んだハイキングコースが紹介されていること気が付きました。 守山駅から小島町の「鳩の森公園」,蓮の花がある「近江妙連公園」、そして「野洲川北流跡自然の森」から野洲駅までです。どなたが企画されたのかはわかりませんが、自然の森が認められつつある一例かと思います。 どのくらい参加があるのか楽しみですが、猛暑日になりそうで、「熱中症警戒アラート」が出て中止になるかも。

次回,8/6(火)作業は、市三宅口周辺の整備を検討しています。若竹や葛など伸びてきています。
2024年07月22日
7/20 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、草刈り
7/20(土) 若竹伐採、各ひろばなどの草刈りを行いました。
前回7/2(火)に若竹、一応目につくところは伐採処理したのですが、その後、雨もあり、またニョキニョキ沢山出ていました。屯倉神社口から市三宅口に向かって、伐採、細い竹は、芽を出さないよう根元から切っていきました。 新休憩所の周辺は、雑草や、樹木も少し間伐して整備です。(写真はclickして拡大可能です)

実生広場、及び時間外ですが、十本木広場、市道ガードレールそばや、ミニ三上山登り道、頂上なども草刈り整備しました。雨もよく降ったので、日当たりよい所は結構伸びていました。

35度を超える猛暑日で、森の中の作業でも汗水沢山でしたが、休憩はスイカやマクワウリなどもあり、十分休んで、後半も頑張りました。参加の皆さま、お疲れ様でした。 森の中、ウバユリは開花初めています。次回定例7/25(木)には殆ど満開になると思います。お楽しみに! また、オニユリもありました。

次回7/25(木)は中堤防、野洲川サイド、新たに竹伐採中のエリアの若竹伐採、またミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の草刈りを予定しています。曇ってくれるとよいのですが、、 尚、次回7/25(木)から当面、開始8時30分、夏時間にて行いますので、よろしくお願いします。
前回7/2(火)に若竹、一応目につくところは伐採処理したのですが、その後、雨もあり、またニョキニョキ沢山出ていました。屯倉神社口から市三宅口に向かって、伐採、細い竹は、芽を出さないよう根元から切っていきました。 新休憩所の周辺は、雑草や、樹木も少し間伐して整備です。(写真はclickして拡大可能です)



実生広場、及び時間外ですが、十本木広場、市道ガードレールそばや、ミニ三上山登り道、頂上なども草刈り整備しました。雨もよく降ったので、日当たりよい所は結構伸びていました。




35度を超える猛暑日で、森の中の作業でも汗水沢山でしたが、休憩はスイカやマクワウリなどもあり、十分休んで、後半も頑張りました。参加の皆さま、お疲れ様でした。 森の中、ウバユリは開花初めています。次回定例7/25(木)には殆ど満開になると思います。お楽しみに! また、オニユリもありました。





次回7/25(木)は中堤防、野洲川サイド、新たに竹伐採中のエリアの若竹伐採、またミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の草刈りを予定しています。曇ってくれるとよいのですが、、 尚、次回7/25(木)から当面、開始8時30分、夏時間にて行いますので、よろしくお願いします。
2024年07月04日
7/2 野洲川自然の森整備活動 草刈り、若竹伐採
7/2(火) 時々雨予報でしたが、何とか、草刈り、若竹伐採できました。
ミニミニ三上山周辺、事前にHRC665にて平地の草は刈り取っており、その刈草集め、及び登り口や法面の刈り払い機での草刈りを行いました。 雨でぬれた刈草はかなり重たく、日差しは無くとも汗かきながらの作業でした。(写真はclickして拡大可能です)

ミニ三上山周辺は、HRC665に乗っかって整備、暑いこの季節、乗れるのは楽で助かります。

休憩後の後半、市三宅口も堆肥小屋そば、刈り払い機で草刈り整備、またその周辺の若竹伐採やゴミ回収も行いました。

休憩所傍の倉庫づくりも屋根づくりなど順調に進んでいます。

森の周囲の平原にはネジバナがあちこちに。草刈り中気がついたら避けて除草。ラン科の植物なので接写拡大すると綺麗!

ヤブミョウガは満開、ウバユリはツボミ、7月25日、定例第四木曜日頃満開と思われます。参加の皆さんお疲れ様でした。

次回7/20(土)は主に竹伐採を行う予定です。
ミニミニ三上山周辺、事前にHRC665にて平地の草は刈り取っており、その刈草集め、及び登り口や法面の刈り払い機での草刈りを行いました。 雨でぬれた刈草はかなり重たく、日差しは無くとも汗かきながらの作業でした。(写真はclickして拡大可能です)



ミニ三上山周辺は、HRC665に乗っかって整備、暑いこの季節、乗れるのは楽で助かります。


休憩後の後半、市三宅口も堆肥小屋そば、刈り払い機で草刈り整備、またその周辺の若竹伐採やゴミ回収も行いました。



休憩所傍の倉庫づくりも屋根づくりなど順調に進んでいます。

森の周囲の平原にはネジバナがあちこちに。草刈り中気がついたら避けて除草。ラン科の植物なので接写拡大すると綺麗!


ヤブミョウガは満開、ウバユリはツボミ、7月25日、定例第四木曜日頃満開と思われます。参加の皆さんお疲れ様でした。



次回7/20(土)は主に竹伐採を行う予定です。
2024年06月28日
6/27 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採
6/27(木) 定例活動、主にタケノコが伸びた若竹を伐採しました。
屯倉神社口から市三宅口に向かって、水路跡周辺、中堤防法面など伐採整備しました。太い若竹はまだ枝葉が出ていないのが大半ですが、根本は既に硬くなってきており、鋸で切断。細めの竹は刈り払い機でも。 市三宅口周辺は、まだ残存竹が多くあるため、若竹も多数ありました。(写真はclickして拡大可能です)

市三宅口周辺は、まだ周囲に竹が多くあるため、若竹も多数ありました。昨年初めに伐採したエリアなので、数年は若竹伐採せねばなりませんが、竹を枯死させ撲滅するには、枝葉が伸びて光合成で新たな養分を根茎に蓄え始める7月末から8月初めの時期が最適期間だそうで、最も暑い時期に頑張る必要あります。 竹枯死方法の資料も添付。

新しい休憩所の傍に設置準備している倉庫も開閉部の蝶番調整、周囲の板の防腐剤塗布など順調に進んでいます。また丸太橋板材を切り取った、クヌギの芯材も休憩ベンチとして据え付けました。相当な重さなので、チルホール(ワイヤー-ウインチ)で引っ張りながら位置を調整しました。

雨上がりで蒸し暑い中でしたが、皆さん元気、お疲れ様でした。

次回7/2(火)は、若竹伐採の残り、及びミニミニ三上山周辺の草刈りなど予定しています。
屯倉神社口から市三宅口に向かって、水路跡周辺、中堤防法面など伐採整備しました。太い若竹はまだ枝葉が出ていないのが大半ですが、根本は既に硬くなってきており、鋸で切断。細めの竹は刈り払い機でも。 市三宅口周辺は、まだ残存竹が多くあるため、若竹も多数ありました。(写真はclickして拡大可能です)



市三宅口周辺は、まだ周囲に竹が多くあるため、若竹も多数ありました。昨年初めに伐採したエリアなので、数年は若竹伐採せねばなりませんが、竹を枯死させ撲滅するには、枝葉が伸びて光合成で新たな養分を根茎に蓄え始める7月末から8月初めの時期が最適期間だそうで、最も暑い時期に頑張る必要あります。 竹枯死方法の資料も添付。



新しい休憩所の傍に設置準備している倉庫も開閉部の蝶番調整、周囲の板の防腐剤塗布など順調に進んでいます。また丸太橋板材を切り取った、クヌギの芯材も休憩ベンチとして据え付けました。相当な重さなので、チルホール(ワイヤー-ウインチ)で引っ張りながら位置を調整しました。


雨上がりで蒸し暑い中でしたが、皆さん元気、お疲れ様でした。

次回7/2(火)は、若竹伐採の残り、及びミニミニ三上山周辺の草刈りなど予定しています。
2024年06月16日
6/15 野洲川自然の森整備活動 「山部会」と協働 竹伐採整備、タケノコ退治
6/15 第三土曜、定例活動、「山部会」と協働で、中堤防周辺の竹伐採、および真竹のタケノコ退治を行いました。
中堤防そば、今年になって整備を始めたエリア、まずタケノコが伸びて大きくなったものや、細い若竹を重点的に退治しました。手前の「竹かご喜Rin]様たちが整備されていたエリアでは、将来竹細工用の竹が育つように太い竹は残して、、、整備された状態で維持できれば、今後、これらのエリアを残して頂けるかもしれないと、、、(写真はclickして拡大可能です)

竹の伐採整備は前回からの継続ですが、竹幹の部分は少し小ぎれいにしようと、積み上げて整理しました。今後新しく間伐伐採するエリアも竹幹は同様、積み上げ整理していきます。 枝葉アリの部分は河川側に立てかけ、後日チッパー処理予定です。

また、丸太橋用平板切り出した残りの大木、休憩所の椅子に活用すべく、移動中です。ものすごい重さなので、丸太をコロに、チルホールで引っ張り、、、

炎天下でしたが、ミニ三上山周辺の草刈りも若手のM様、HRC665で頑張っていただきました。

30度を超える真夏日でしたが、皆さん、休憩後の後半も頑張っていただきました。お疲れ様でした、また山部会の皆さん、ありがとうございました。

次回定例活動6月27日(木)は継続して竹伐採整備、及び伸びたタケノコ退治予定です。余裕あれば、ミニミニ三上山周辺草刈りも。
中堤防そば、今年になって整備を始めたエリア、まずタケノコが伸びて大きくなったものや、細い若竹を重点的に退治しました。手前の「竹かご喜Rin]様たちが整備されていたエリアでは、将来竹細工用の竹が育つように太い竹は残して、、、整備された状態で維持できれば、今後、これらのエリアを残して頂けるかもしれないと、、、(写真はclickして拡大可能です)



竹の伐採整備は前回からの継続ですが、竹幹の部分は少し小ぎれいにしようと、積み上げて整理しました。今後新しく間伐伐採するエリアも竹幹は同様、積み上げ整理していきます。 枝葉アリの部分は河川側に立てかけ、後日チッパー処理予定です。



また、丸太橋用平板切り出した残りの大木、休憩所の椅子に活用すべく、移動中です。ものすごい重さなので、丸太をコロに、チルホールで引っ張り、、、

炎天下でしたが、ミニ三上山周辺の草刈りも若手のM様、HRC665で頑張っていただきました。

30度を超える真夏日でしたが、皆さん、休憩後の後半も頑張っていただきました。お疲れ様でした、また山部会の皆さん、ありがとうございました。

次回定例活動6月27日(木)は継続して竹伐採整備、及び伸びたタケノコ退治予定です。余裕あれば、ミニミニ三上山周辺草刈りも。
2024年06月16日
6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント
6/16(日) 野洲北中 2年生の整備体験 4日目、本日は家族、友人を招いて「焼きタケノコ」を振舞い、森も案内です。
例年は市内子供さん家庭に広報で呼びかけ「焼きタケノコ」イベント参加者募っていましたが、今回は中学生の整備体験があるので、彼らの家族、友人を招き、そのスタッフ(世話役)をお願いしました。最初の予定より都合悪くなった友人が多く、参加者は本人たちを入れて計7名、まずは、ドラム缶コンロ、枯れ枝など、資材をリヤカーや一輪車で会場の「どんぐり広場」へ運び込み。(写真はclickして拡大可能です)

ドラム缶ハーフ、底に金網敷いて、その上に杉枝や枯れ枝乗せて着火、燃やします。 およそ燃え尽きそうな頃、木炭(6Kg)乗せて、その上からさらに枯れ枝を積み上げ燃やし、炭に着火します。 まだ燃え上がっている間に、斧での薪割体験。
脚は大股に広げ、斧を振り上げ、えいやっと! 最初はうまく当たりませんが、何度かトライ、うまく割れるようになりました。さすが中学生、先日の小学生とは違う。

焚火が十分燃え上がったところで、全員、タケノコ採取に出発。メンバーの案内、或いは整備中に見つけていた場所で、瞬く間に沢山集まりました。採取したタケノコ、泥は水洗い、先端や、固いと思われるところは切り、皮は付いたままアルミホイルで包んで、コンロに架けます。包丁さばきはちょっと危なさそうな生徒もいましたが、だんだんに慣れてきて大丈夫。

タケノコ焼き上がりまで、約30分程度、少しだけ森探索、どんぐり広場から中堤防を実生広場、そしてミニミニ三上山に登り、またミニ三上山にも上り眺望を楽しんで、どんぐり広場に戻りました。

焼きタケノコの焼き上がり、竹串でつついて確認、中が柔らかくなっているものから、皮を剥ぎ、包丁で輪切り、熱々の焼き立てを、醤油、ポン酢、マヨネーズなど付けていただきまーす。美味い! 焼きタケノコ一段落したところで、おやつに「ビワ」も。
定番の残り炭火で「マシュマロ」焼きも皆で楽しみました。 少し焦してトローリ柔らかくなったところを味わいます。今回はメンバー含め大人も参加。オー甘い! 焼きタケノコやビワ、マシュマロなど味わいながら、広場に設置したブランコやシーソーも楽しんでいました。

今回は、中学生たちは、世話役スタッフなので、後片付けも率先して行います。残り炭火を埋める穴を掘り、ドラム缶、まるごと引っ張て来て穴の中にひっくり返して埋め込みました。 ところが途中でハプニング! オオスズメバチが飛んできてすぐ近くをブンブン回り出し、X君の顔の周りをぐるぐると旋回、いまにも刺されるかも!”動くな!動くな!”と声掛けし、そのままじっと耐えていると、どこかに飛んでいきました。安堵。X君、頑張った!

最後に皆さんで集合写真、楽しかったぞー! 忘れ物も帽子?M君かな?

最終日、5日目は大篠原・小堤「山部会}の予定ですが、天気予報では残念ながら雨、当日朝8時までにはGo,No-Go判断して書き込みます。
追記(6/18):前日に大雨予報のため、学校判断にて、すべての職場体験は中止連絡あり、山部会、或いは植物名札作成は中止です。
例年は市内子供さん家庭に広報で呼びかけ「焼きタケノコ」イベント参加者募っていましたが、今回は中学生の整備体験があるので、彼らの家族、友人を招き、そのスタッフ(世話役)をお願いしました。最初の予定より都合悪くなった友人が多く、参加者は本人たちを入れて計7名、まずは、ドラム缶コンロ、枯れ枝など、資材をリヤカーや一輪車で会場の「どんぐり広場」へ運び込み。(写真はclickして拡大可能です)



ドラム缶ハーフ、底に金網敷いて、その上に杉枝や枯れ枝乗せて着火、燃やします。 およそ燃え尽きそうな頃、木炭(6Kg)乗せて、その上からさらに枯れ枝を積み上げ燃やし、炭に着火します。 まだ燃え上がっている間に、斧での薪割体験。
脚は大股に広げ、斧を振り上げ、えいやっと! 最初はうまく当たりませんが、何度かトライ、うまく割れるようになりました。さすが中学生、先日の小学生とは違う。


焚火が十分燃え上がったところで、全員、タケノコ採取に出発。メンバーの案内、或いは整備中に見つけていた場所で、瞬く間に沢山集まりました。採取したタケノコ、泥は水洗い、先端や、固いと思われるところは切り、皮は付いたままアルミホイルで包んで、コンロに架けます。包丁さばきはちょっと危なさそうな生徒もいましたが、だんだんに慣れてきて大丈夫。




タケノコ焼き上がりまで、約30分程度、少しだけ森探索、どんぐり広場から中堤防を実生広場、そしてミニミニ三上山に登り、またミニ三上山にも上り眺望を楽しんで、どんぐり広場に戻りました。



焼きタケノコの焼き上がり、竹串でつついて確認、中が柔らかくなっているものから、皮を剥ぎ、包丁で輪切り、熱々の焼き立てを、醤油、ポン酢、マヨネーズなど付けていただきまーす。美味い! 焼きタケノコ一段落したところで、おやつに「ビワ」も。



定番の残り炭火で「マシュマロ」焼きも皆で楽しみました。 少し焦してトローリ柔らかくなったところを味わいます。今回はメンバー含め大人も参加。オー甘い! 焼きタケノコやビワ、マシュマロなど味わいながら、広場に設置したブランコやシーソーも楽しんでいました。



今回は、中学生たちは、世話役スタッフなので、後片付けも率先して行います。残り炭火を埋める穴を掘り、ドラム缶、まるごと引っ張て来て穴の中にひっくり返して埋め込みました。 ところが途中でハプニング! オオスズメバチが飛んできてすぐ近くをブンブン回り出し、X君の顔の周りをぐるぐると旋回、いまにも刺されるかも!”動くな!動くな!”と声掛けし、そのままじっと耐えていると、どこかに飛んでいきました。安堵。X君、頑張った!



最後に皆さんで集合写真、楽しかったぞー! 忘れ物も帽子?M君かな?


最終日、5日目は大篠原・小堤「山部会}の予定ですが、天気予報では残念ながら雨、当日朝8時までにはGo,No-Go判断して書き込みます。
追記(6/18):前日に大雨予報のため、学校判断にて、すべての職場体験は中止連絡あり、山部会、或いは植物名札作成は中止です。
2024年06月15日
6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目
6/14(金) 野洲北中2年生の整備体験3日目です。
30度を超える猛暑日、比較的直射日光当たらない場所、午前中は中堤防傍の竹切、午後は市道ガードレールそばの草刈りを行いました。生徒たちは、竹切り作業は2回目、ほぼ自力で、伐採する竹を選び、切断、外へ引っ張り出して、幹と枝葉部分を切り分けて整理しています。(写真はclickして拡大可能です)

午後は市道ガードレール傍の草刈り、自走式草刈機HRC665で刈り取る人、刈草を集める人と別れて作業です。ガードレール真下や、樹木若木周辺は刈り払い機で、メンバーが対応。午後からは温度も高くなり、無理はできないので、生徒たちに作業継続OKか確認するも”大丈夫です”と。

樹木若木にまとわりついた葛も可能な限り除去、このまま成長し、草刈り域が狭まる事願っています。本日は集合写真撮り忘れですが、メンバーは午前中3名、午後も3名参加。参加の皆さんお疲れ様でした。
30度を超える猛暑日、比較的直射日光当たらない場所、午前中は中堤防傍の竹切、午後は市道ガードレールそばの草刈りを行いました。生徒たちは、竹切り作業は2回目、ほぼ自力で、伐採する竹を選び、切断、外へ引っ張り出して、幹と枝葉部分を切り分けて整理しています。(写真はclickして拡大可能です)




午後は市道ガードレール傍の草刈り、自走式草刈機HRC665で刈り取る人、刈草を集める人と別れて作業です。ガードレール真下や、樹木若木周辺は刈り払い機で、メンバーが対応。午後からは温度も高くなり、無理はできないので、生徒たちに作業継続OKか確認するも”大丈夫です”と。



樹木若木にまとわりついた葛も可能な限り除去、このまま成長し、草刈り域が狭まる事願っています。本日は集合写真撮り忘れですが、メンバーは午前中3名、午後も3名参加。参加の皆さんお疲れ様でした。