› やす緑のひろば › 野洲川自然の森

2024年11月16日

11/16 野洲川自然の森整備活動 倉庫類―移設

11/16(土) 高専の敷地開発に伴う第二倉庫の移設準備、および、チッパー、自走式草刈り機の格納庫の移設を行いました。

まず、チッパー用のパイプ倉庫を分解せずそのまま皆で抱えて、新休憩所近くまで運搬。 狭い丸太橋は少人数ですが用心しながら。自走式竹製格納庫は分解して運び込みました。別途組み立てます。(写真はクリックして拡大可能です)
  

パイプ倉庫を仮置き場として、第二倉庫の荷物を、軽トラ、一輪車,また人力で運びこみ、明日の解体に向けて準備完了です。


また、新規駐車場候補地も葛を刈り整備しています。


パイプ倉庫含め、重たい荷物運びで、参加の皆様、筋肉痛にならなければい良いのですが、お疲れ様でした。


次回は明日17日(日)、第二倉庫を解体、移設します。
  


Posted by やすのくまさん at 21:31Comments(0)野洲川自然の森

2024年11月14日

11/12-13 自然の森 大型倉庫移設

11/12(火)-11/13(水) 自然の森 整備活動の大型工具倉庫を森の南側、新休憩所近くに移設しました。

市道そば、森の中央部で解体して、軽トラや、リヤカー、一輪車などで運搬、中の荷物全出してみると、驚くほどたくさん! 分解する部品にはそれぞれに番号や見分ける印をつけました。
  

倉庫撤去跡には、タケノコが出てきて枯れたものがたくさんありましたが、紛失していた簡易トイレの鍵も発見、大収穫でした。 すでに製造停止で、あらたに購入できなかったのでラッキー。移動先のトイレ側面に掛けています。 


新規設置場所では、基礎ブロックを追加、レベリングしながら、組み立てました。床枠の骨組みをばらさずに、そのまま運んだのが正解で、しっかりと土台が作れ、その後のくみ上げがスムーズに進みました。


一日目6名、2日目11名の参加で、途中までの方がありましたが午後2時30分頃まで、6名、頑張っていただきました(集合2日目、写真は居残り組)。参加の皆さん、お疲れ様でした。
 

今回の第一弾、大型倉庫に続いて、第二倉庫、チッパー用テント倉庫、草刈り機用の竹倉庫も移設必要で、16日に少し取り掛かり、倉庫本体移設は来週どこかを検討しています。
  


Posted by やすのくまさん at 11:03Comments(0)野洲川自然の森

2024年11月08日

11/5 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、倉庫移転準備、子供達の訪問あり

11/5(火) 中堤防傍の竹林整備、及び倉庫移転先の場所を整備しました。

中堤防傍の竹林、継続して市三宅口に向かって整備しています。だんだんと作業が進み、市三宅口の先端がみえてくるようになりました。堆肥処理場の金網があるので、枝葉ある竹は、北側の仮置き場迄運んでいます。古い短い竹の切り株は、危ないので、地べたで切り処理しています。枝葉ある竹は、後でチッパーで粉砕。(写真はclickして拡大可能です)
   

 
道具倉庫は高専施設、造成工事開始が12月からとのことで迫っており、今月中に移設予定で、その移設先を、切り株は取り除き、でこぼこを均して土台のブロックも設置しました。まずは大きな倉庫2台分で、新休憩所近くです。 別途、自走式草刈り機、チッパー置き場も近くに移設予定です。 また、市道ガードレールそばの旧堤防法面、その周辺の枯竹類の整備も継続行っています。近くに「すっぽんだけ」も。
   

竹切作業中に、野洲幼稚園の子供たちが市三宅口から森の中へ入って行くのが見えました。”おはよう、気を付けてね”と声掛けすると、笑顔で手を振りながら中堤防をミニ三上山周辺の原っぱへ。 急傾斜のミニ三上山登り口や、ミニミニ三上山斜面、では走ったり、転がったりしながら何度も登り下りしていました。勢いあまって転ぶ子もいましたが、すぐ起き上がり、また挑戦、引率の先生も見守っているだけ。いいね。
   

実生広場ではいつもネイチャーゲームを行って頂けるM様が、もうすぐこの森が伐採されるというので、エノキの大木2本、及び周囲に、今までの感謝の気持ちを込めて、飾りつけをしてくれていました。 ふれあいイベントでも案内しようと思います。
  

新休憩所近く、マムシグサが少し色づき始めています。朝晩はかなり冷え込むようになりましたが、作業にはちょうど良い季節、作業は捗りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。
 

今度は11/9(土)ふれあいイベントで、その次が11/16(土)定例作業ですが、その前に12日(火)、13日(水)、14(木)辺りで、天候を考慮して大きな倉庫移転を考えています。
  


Posted by やすのくまさん at 06:17Comments(0)野洲川自然の森

2024年10月30日

10/24 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、ヤブ整備

10/24(木) 中堤防傍の竹伐採、及び市道そば旧堤防法面、その周辺の積み上げた枯竹の山の整備を行いました。

中堤防傍の竹林、木漏れ日が当たり実生若木が育つように適当な間隔にて間伐しています。ある程度大きな竹は1m切、細い竹は根元から伐採。枝葉付きは、河川管理エリアに仮置き、後でチッパーで粉砕、チップが大きく積みあがっています。(写真はclickして拡大可能です)
  

市道ガードレールそば、旧堤防法面の1m切枯竹の除去、その下部の藪エリアの積み上げた枯竹の山なども片付け整備しました。法面に繁茂していたツルニチニチソウも枯竹が無くなり容易に刈り取れました。
 

また、市道ガードレールそばに移設した仮設トイレをロープ、丸カンのアンカーで固定しました。 工具倉庫も移設必要で、今回現場を見て、屯倉神社口から入り、新休憩所の近くに、設置することに決めました。


やっとのことで秋らしい天候になり、作業もやり易くなりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。休憩所の近くには、白い小さいキノコが集まって生えていました。ネットで調べると「イヌセンボンダケ」のようで、食べられるけど不味いので食用にならないそうです。
  

時間外で、市三宅口や、ミニ三上山、ミニミニ三上山の登り道や頂上周辺の草刈り整備も行いました。 頂上からの眺め、まだ紅葉にはほど遠い感じです。



次回11/5(火)は、中堤防そばの竹林整備、および工具倉庫の設置場所の地ならしなど準備予定です。
尚、その後、当面の活動予定は以下です。https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1695015.html
・11月5日、16日、28日 定例
・11月9(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/16(土)) 市広報11月号で案内
・12月3日(火)オムロン(株)野洲事業所との協働
・12月3日、12日、21日* 定例(年末は第四木曜日の振り替えで第二木曜日12/12日に変更)
  


Posted by やすのくまさん at 09:55Comments(0)野洲川自然の森

2024年10月22日

10/19 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、10/21仮設トイレ移設

10/19(土) 中堤防そばの竹林を整備しました。

市三宅口に向かっての中堤防そばの竹林整備は今年4月より取り組み、当初は枯竹や葛が巻き付いた竹などが多く、苦労しましたが、今回は、隣接の堆肥管理エリアの金網のそばまで進んできています。 金網があるため、伐採した竹は、河川サイドの仮置き場まで運んで、積み上げています。(写真はclickして拡大可能です。)
 

積み上げた枝葉付きの竹は、別途チッパーにて粉砕し処理しています。
 

休憩後、雨がぱらつき始めたため、作業中のところを片付け、早めに終了しました。結構涼しくなりましたが、作業すると汗ばむほどで、休憩は暖かいコーヒーよりも冷たい飲み物が人気でした。 参加の皆さまお疲れ様でした。


次回10/24(木)は主に中堤防傍の竹林整備の継続です。

後日10/21(月)、橋本土木工業(株)様(甲賀市水口町)の支援にて、集合場所にあった仮設トイレを屯倉神社口近くのガードレール内側に移設しました。橋本土木工業様は、竹が丘口近くで土砂などをバックホーで作業されており、そのバックホーにて、つり上げて、運んでいただいたもので、快く引き受けていただき助かりました。 感謝感謝です。橋本土木工業様、ありがとうございました。


今回の移設は、今後12月頃より、高専開発エリアの工事が開始されるとのことで、そのエリアにある倉庫など移設必要でその第一弾です。今後倉庫も移設必要で、その移設場所、検討中です。
  


Posted by やすのくまさん at 07:23Comments(0)野洲川自然の森

2024年10月02日

10/1 野洲川自然の森整備活動 刈り草集め、竹伐採

10/1(火) ミニミニ三上山周辺の刈り草集め、および中堤防そば竹伐採整備を行いました。

ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、日当たりが良く、草はよく伸びるため、一か月足らずで、頻繁に草刈り実施しています。ここのところ朝晩は涼しくなりましたが、日が出てくるとまだまだ蒸し暑く、長くは続けられません。木陰があるとひんやりで、休憩しながらの刈り草集め作業です。 また、ミニ三上山らせん登り口通路に覆いかぶさってきている葛などの雑草を刈り払い機での整備も行いました。(写真はクリックして拡大可能です)
  

休憩後の後半は、中堤防そばの竹林の整備を継続して行っています。幹の部分は3-4m長で切断、積み上げ、枝葉付きの上部はチッパーで粉砕するため、通路反対側の河川管理エリアに積み上げています。後日、伐採した枝葉付き竹は、チップ化済です。
  

休憩時間を利用してメンバーS様手製の倉庫に格納した、発電機の取説を行いました。倉庫内部にその説明資料、および必要工具(17mmレンチ)は入れてあります。 発電機にに燃料のガソリン(4-サイクル)いれる場合、注意すべきは、発電機を引き出す時、倉庫側面から排気管を事前に外しておくこと。 外さずに引っ張ると排気管が損傷する可能性があります。作業台も組込まれており、電動工具だけでなく、例えば電子レンジなど使用した料理も提供可能になりました。 楽しみです。
 

次回10月19日(土)は主に中堤防そば竹伐採の整備を検討しています。
  


Posted by やすのくまさん at 14:17Comments(0)野洲川自然の森

2024年09月28日

9/26 野洲川自然の森整備活動 葛根退治、竹伐採

9/26(木) 市道ガードレール周辺の葛根退治、および中堤防そば竹林整備を行いました。

葛根は、長年放置されてきていたので、かなり太く成長し、大きな芋のよう細長い根塊が地中にあります。葛は秋の七草の一つでもあり、この根塊は漢方薬、葛根湯、や葛湯の原料など昔の人は大いに活用していたようですが、繁殖力旺盛で、今はやっかいものです。研ぐわやツルハシで彫り上げていますが、しっかり地中に根を張っており、苦労しています。まだ、かなり残っており、 しばらく間をおいて、また掘り起こす予定です。(写真はクリックして拡大可能です)
 

休憩後の後半は中堤防周辺の竹の間伐整備です。 木漏れ日が当たる程度に竹を伐採、実生樹木の若木が育つようにしています。
 

中堤防から河川サイドに抜けられる通路を適当な間隔で作っています。この通路からの光が竹林に入り込み、若木が育つことに役立ちそう。
 

朝晩は涼しくなりましたが、昼間はまだまだ蒸し暑く、汗だくでの作業となりました。参加の皆様、お疲れ様でした。


次回、10/1(火)中堤防そば竹伐採他検討しています。  


Posted by やすのくまさん at 15:38Comments(0)野洲川自然の森

2024年09月25日

9/21 野洲川自然の森整備活動 刈草集め、葛除去、スズメバチ退治

9/21 ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の刈草集め、及び市道ガードレール周辺の葛根除去を行いました。

9月になっても高温が続き、草は良く伸び、その刈草の山が沢山できています。HRC665機器が入りにくい樹木の周囲などに、草防止も兼ねて集積しています。リヤカーも活躍、空には少し秋の気配の雲。(写真はclickして拡大可能です)
   

休憩後の後半は市道ガードレール周辺の葛根をトグワやツルハシで掘り起こして駆除しています。一応、ツルだけは切りましたが、根っこはまだまだ残りがあり、次回も継続予定です。 参加の皆さま、お疲れ様でした。
 

スズメバチの巣が2か所ありました。十本木広場、中央のコナラの幹、そして市道ガードレールそばの樹木の窪みに(地図の赤丸印)。スズメバチマグナムジェットを噴射、竹の先で巣をつぶしました。コナラ樹幹の巣、ガードレールそばの巣、退治後の写真です。モンスズメバチのようです。
  

当日、野洲市主催でMIZBEステーションPR・意見聴取のためのフィールドワーク イベントが河川管理エリアで開催されていました。 十本木ひろば、どんぐりひろば、ミニ三上山頂上での眺望を楽しみ、野洲川の水辺におりて、投網で捕獲した、小魚や、トンボのヤゴ、エビなど水性生物を観察、最後に防災用のボートで野洲川下りを体験するものです。 一般参加者、午後ですが30名ほどの募集、すぐ定員になったそうです。
 

森の中には、今夏生まれたカブトムシの幼虫が既に結構大きくなっていました。 森の中央、中堤防、ミニ三上山への交差点付近に、無線イヤホーン落とし物(SOUNDCORE)あり、預かっており、心当たりあればお知らせください。案内板にもチラシ貼付けています。
 

次回 9/26(木)、主に葛根除去、竹伐採など予定しています。  


Posted by やすのくまさん at 08:49Comments(0)野洲川自然の森

2024年09月06日

9/3 野洲川自然の森整備活動 刈草集め、葛根除去、竹伐採

9/3(火) ミニ三上山周辺の刈草集め、市道ガードレールそばの葛根除去、中堤防そばの竹伐採を行いました。

ミニ三上山周辺、先に草刈りし集めた刈草を近くの樹木周りとかに集積しました。 台風10号関連の雨が続き、刈草の山の周囲、もう草がかなり伸びています。一輪車とリヤカーが活躍。(写真はclickして拡大可能です)
  

ガードレールそばの葛、若芽が出ているところ、トグワやツルハシで掘り起こしています。小さな若芽でも根っこは大きな塊や、細長い芋みたいに伸びていました。これらから葛湯の素が作れそう。 近くの法面も整備。
   

後半は中堤防そばの竹伐採、整備。
  

中堤防傍の竹チップ堆積したところに白い大きなキノコが群生しているのを発見。調べてみると「オオシロカサタケ」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1)傘を広げたような形で名前が付いたようです。毒きのこだそうで注意。


暑くて汗かきながらの作業でしたが、休憩にはスイカやマクワに加えてシャインマスカットなどにて喉を潤し、皆さん元気、お疲れ様でした。


時間外ですが、ミニ三上山周辺、HRC665にて草刈りしています。
  

次回9/21(土)は継続して葛根除去、竹伐採などの予定です。 
尚、当日、「MIZBEステーションかわまちづくり」の市民参加のフィールドワークが予定されており、何名かは、当団体からも参加予定です。https://www.city.yasu.lg.jp/topics/1725017185670.html  


Posted by やすのくまさん at 23:03Comments(0)野洲川自然の森

2024年08月27日

8/26 MIZBEステーションかわまちづくり

8/26 野洲市MIZBEステーションかわまちづくり協議会の第5回会合が開催されました。計画概要、及びアンケート実施中のお知らせです。

整備をしている「野洲川北流跡自然の森」に隣接しているミニ三上山周辺を含む河川管理エリアに災害時の防災機能を備えた「MIZBEステーションかわまちづくり」施設が、県立高専開校の令和10年(2028年)に合わせて、野洲市主管にてオープンすることが計画されています。(写真資料はclickして拡大できます)

[MIZBEステーションかわまちづくり」協議会:https://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kasenbousai/kawamachi/1712815418149.html
国交省プレス発表:https://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2024/20240808-2aratanakawamatidukuri.html
 

高専のグランドなどのスポーツ施設、自転車グラベルコース、イベントひろば、野洲川の水辺に親しめる施設など計画されており、具体的な施設内容など関連部署、担当委員にて協議されています。また広く市民の皆さまへの周知を図り意見を伺うため、9月21日(土)には現地での視察、Activity体験、また10月にはワークショップなど計画されており、広報などにて正式に詳細案内がある予定です。

また既に市ホームページにて「MIZBEステーションに関するアンケート」:https://www.city.yasu.lg.jp/form/inquiryPC/Init.do?inquiryId=86&ref=www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kasenbousai/mizbe/1719312268017.html が発表されており、市民の意見を伺い計画の参考にされるとのことです。 自然の森と連携して、人々が交流し、自然に学ぶ拠点となることを目指しており、ぜひ多くの方にアンケートに参加頂き、より有意義で持続できる施設となること願っています。 締め切り9月30日。  


Posted by やすのくまさん at 21:53Comments(0)野洲川自然の森