› やす緑のひろば › 他団体との交流 › 8/2  ビオトープ自然観察会

2014年08月03日

8/2  ビオトープ自然観察会

8/2 地域のO企業様のビオトープ自然観察会に参加させていただきました。

この事業所では半導体も製造されており、大量の洗浄水が使用されていますが、その排水は浄化し生き物にもやさしいレベルにして川に放出されています。 その排水を利用して敷地内にビオトープが整備されており、そのエリアの自然観察会で、夏休中の子供たちに自然に親しんでもらう企画です。(写真はクリックして拡大できます)
8/2  ビオトープ自然観察会  8/2  ビオトープ自然観察会

子供たちは、水の生き物博士や植物博士の説明を受け、ビオトープ周りの草花などの植物や,魚、トンボなど生き物を観察したリ、採取したり、また草花に関してのクイズもあり楽しんでいました。 このビオトープの池には、「コイ」や琵琶湖固有種で、現在絶滅危惧種に指定されている「イチモンジタナゴ」も育成されています。 「イチモンジタナゴ」は通称ドブガイ(二枚貝)に卵を産み繁殖していくのですが、琵琶湖の自然環境の悪化とイチモンジタナゴを食べる外来の魚も増えて、減少してきているとのこと。 
8/2  ビオトープ自然観察会 8/2  ビオトープ自然観察会 8/2  ビオトープ自然観察会

また水の生き物博士は外来種のアメリカザリガニが日本全国で繁殖してる話もされ、安易にペットなど外来種を放流すると天敵ガいないので、すぐにひろがり、自然生態系が壊れて絶滅する種もでてくる可能性があり、そういうことは駄目ですよと、子供たちに注意されていました。 

同様に、野洲川自然の森では、外部からの苗木持ち込み一切しておりませんが、今後も継続してその地での自然植生を守り、生態系豊かな森を維持していきます。








同じカテゴリー(他団体との交流)の記事画像
5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験
3/15  山部会と協働 竹伐採 
12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働
6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント
6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目
6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目
同じカテゴリー(他団体との交流)の記事
 5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験 (2025-05-22 07:27)
 3/15 山部会と協働 竹伐採  (2025-03-16 10:34)
 12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働 (2024-12-06 23:05)
 6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント (2024-06-16 16:20)
 6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目 (2024-06-15 23:01)
 6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目 (2024-06-14 06:14)

Posted by やすのくまさん at 14:48│Comments(0)他団体との交流
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。