2017年03月28日
3/25 樹木管理・剪定技術講習会
3/25(土) この季節、第6回目となる樹木管理・剪定技術講習会を開催しました。
いつものように午前中は樹木医である中西先生による樹木管理の講義、午後は樹木回りの土壌改良、剪定技術の実習でした。
講習会場はコミセンきたの、「木を診る・木を知る」冊子 http://www.jpgreen.or.jp/book/books/mirushiru.html」の内容も参照しながら、樹木の特性、そして、このようにしてくれたら元気になるという樹木の育て方、などわかりやすく説明いただきました。
樹木は光、空気、水、があって成長しているが、特に光が一番のごちそうであり、光が無いと枯れるので、光が当たるように透かしてやると元気になるとか、倒れないように頑丈な支柱にいつまでも縛っておくと、倒れないように自力で根を伸ばして踏ん張らなくなるので、強く育たないなども。

午後は、まずコミセンのグラウンド周囲の「マテバシイ」の土壌改良。 この「マテバシイ」は樹頂が枯れていたのですが、それは土壌が良くなく、根がよく育っていないからと説明、受け、土表面を削ると、表面すれすれに根が伸びて、地中深い方向にはほとんど入っていませんでした。 山土を入れたところに植えられており、山土だけだと、雨や踏みつけで固まって、根が入りにくいとのこと。 樹冠の周囲、7-8か所に穴を掘り、掘りだした土に土壌改良資材「タテヤマユーキ」などを混ぜて埋め戻しました。 これで元気になってくれること期待しています。

隣のヤマモモノ木も何本か下枝を伐採、切り口は「トップジン」というオレンジ色の殺菌ペーストを塗り切り口から腐るのを防ぎます。 オレンジ色が気になる場合は、「カルスメイト」というこげ茶色の殺菌ペーストもあります。

その後、北野小学校に移り、運動場、県道側の桜の木で剪定実習を行いました。 桜は、長年手入れがされていなかったので、既に大きくなった幹が根元から数本でており、主に透かしや、忌み枝、や低いところの枝落とし処理、また支柱の撤去、などの整備的な剪定となりました。

三脚作業での注意すべきことも学びました。

剪定枝は、チッパーGF120sにて粉砕する予定でしたが、あいにくベルト切れ故障で使えず、そのままトラックに積み込み処理です。残念。

この実習剪定で、今年の桜は一段と映えるようになるのではないかと期待するとともに、子供達が桜の木の近くで遊んでも、桜の枝に引っ掛からないようになり、参加の皆さまに感謝です。 一般参加者19名、スタッフ8名、皆さまお疲れ様でした。

ここで学んだことが参加者の近くの公園など公共施設でも生かされること願っています。
いつものように午前中は樹木医である中西先生による樹木管理の講義、午後は樹木回りの土壌改良、剪定技術の実習でした。
講習会場はコミセンきたの、「木を診る・木を知る」冊子 http://www.jpgreen.or.jp/book/books/mirushiru.html」の内容も参照しながら、樹木の特性、そして、このようにしてくれたら元気になるという樹木の育て方、などわかりやすく説明いただきました。
樹木は光、空気、水、があって成長しているが、特に光が一番のごちそうであり、光が無いと枯れるので、光が当たるように透かしてやると元気になるとか、倒れないように頑丈な支柱にいつまでも縛っておくと、倒れないように自力で根を伸ばして踏ん張らなくなるので、強く育たないなども。

午後は、まずコミセンのグラウンド周囲の「マテバシイ」の土壌改良。 この「マテバシイ」は樹頂が枯れていたのですが、それは土壌が良くなく、根がよく育っていないからと説明、受け、土表面を削ると、表面すれすれに根が伸びて、地中深い方向にはほとんど入っていませんでした。 山土を入れたところに植えられており、山土だけだと、雨や踏みつけで固まって、根が入りにくいとのこと。 樹冠の周囲、7-8か所に穴を掘り、掘りだした土に土壌改良資材「タテヤマユーキ」などを混ぜて埋め戻しました。 これで元気になってくれること期待しています。


隣のヤマモモノ木も何本か下枝を伐採、切り口は「トップジン」というオレンジ色の殺菌ペーストを塗り切り口から腐るのを防ぎます。 オレンジ色が気になる場合は、「カルスメイト」というこげ茶色の殺菌ペーストもあります。


その後、北野小学校に移り、運動場、県道側の桜の木で剪定実習を行いました。 桜は、長年手入れがされていなかったので、既に大きくなった幹が根元から数本でており、主に透かしや、忌み枝、や低いところの枝落とし処理、また支柱の撤去、などの整備的な剪定となりました。


三脚作業での注意すべきことも学びました。

剪定枝は、チッパーGF120sにて粉砕する予定でしたが、あいにくベルト切れ故障で使えず、そのままトラックに積み込み処理です。残念。

この実習剪定で、今年の桜は一段と映えるようになるのではないかと期待するとともに、子供達が桜の木の近くで遊んでも、桜の枝に引っ掛からないようになり、参加の皆さまに感謝です。 一般参加者19名、スタッフ8名、皆さまお疲れ様でした。

ここで学んだことが参加者の近くの公園など公共施設でも生かされること願っています。
Posted by やすのくまさん at 22:48│Comments(0)
│自然観察会などのイベント