› やす緑のひろば › 他団体との交流 › 自然観察会などのイベント › 2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1

2020年02月07日

2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1

2/5(水) 北野小学校4年生の子供達(3クラス約110人)が自然の森にやってきました。 昨年の4年生と同様に、何か自分達で自然の森の整備・保護に役立つことできないか?現地を見て考えるためです。

実は1月末に既に一回目の自然の森訪問を実施済で、何をするのか考えていて、今回の2回目訪問では、その活動内容にてグループ分け、詳細の調査を行うものでした。 森を探索しながら判らないことがあれば、その場所で「やす緑のひろば」のメンバーに尋ねるということで、メンバー計7名が子供達に同行しました。
2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1

森の中では、子供たちが興味を抱いた樹木、木の実、草などの名のいわれや特性などの物語、を尋ねたりしながら、メモし、それらの一部をサンプルとして採取したりしました。 例えば、赤い実がなっているマンリョウやアオキ、 なぜ赤いの?庭で見たことあるけど、どうして? 実を赤くして野鳥さんに目立つようにして、食べて貰い、例えばみんなのお家の庭とか飛んでいき、ウンコして、その中の種が芽を出して子孫を広げているのだよとか説明。 またゲジゲジの引っ付き虫「オナモミ」も何故引っ付くのか良く観察。
2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1 2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1 2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1

あるグループでは森の中の生き物について、例えば、タヌキの溜め糞にて、どんな動物?何を食べているのかよく見てみるとか。センダンの種が沢山。 カブトムシの幼虫が大好物とか。
2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1

またミニ三上山周辺では、頂上の高さや、どのようにして出来たのかなどの質問も。周辺地べたの高さは標高(海面から)99m、そこから高さ13m程度。ちなみにびわ湖は84m。 何故円錐形?災害時堤防の修復などで土嚢に使う土砂が必要で、そのため人工的に形よく確保された築山。
2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1 2/5 北野小学校4年生 森の整備活動ー1

その他、森の生き物、昆虫、森の特徴、散策路や、広場など、いろいろ調査して、案内表示、など自分たちができることを考えるそうで、楽しみです。










同じカテゴリー(他団体との交流)の記事画像
5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験
3/15  山部会と協働 竹伐採 
12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働
6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント
6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目
6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目
同じカテゴリー(他団体との交流)の記事
 5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験 (2025-05-22 07:27)
 3/15 山部会と協働 竹伐採  (2025-03-16 10:34)
 12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働 (2024-12-06 23:05)
 6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント (2024-06-16 16:20)
 6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目 (2024-06-15 23:01)
 6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目 (2024-06-14 06:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。