› やす緑のひろば › 自然観察会などのイベント › 5/15 北野小学校 4年生 森探索

2023年05月16日

5/15 北野小学校 4年生 森探索

5/15(月) 北野小学校4年生110名余、自然の森の探索に訪問です。

小学校応援団の皆さま7名の見守りで午前10時には実生広場へ到着、6グループに分かれて約1時間、メンバーの皆さんの案内で、興味深い植物や生き物など探しながら巡りました。 (写真はclickして拡大可能です)
5/15 北野小学校 4年生 森探索 5/15 北野小学校 4年生 森探索

案内のコースは6グループ、なるべく重ならないよう、以下のマップの推奨ルートを案内しました。エノキの葉っぱにある尖がり虫こぶ、コバエの幼虫が入っていて葉を食べながら成長するとか、アカメガシワの赤い芽、赤いのはフィルムみたいに幼い葉を直射日光から保護している、こすると緑の葉っぱが出てくるよとか、また葉柄に蜜腺があり、アリを呼んで、害虫駆除お願いしているとか、、
5/15 北野小学校 4年生 森探索
5/15 北野小学校 4年生 森探索 5/15 北野小学校 4年生 森探索 5/15 北野小学校 4年生 森探索

竹や常緑樹で覆われると森が暗くなり、実生が育たなくなるんだと、はがきの木、タラヨウや、マムシ柄の茎のマムシグサなど紹介しながら、どんぐりから直接出ている、幼い芽も観察しました。竹を切ったり、樹木の間伐の意味を少しは理解してもらったのでは?
5/15 北野小学校 4年生 森探索 5/15 北野小学校 4年生 森探索 5/15 北野小学校 4年生 森探索

ドングリ広場では、遊具でちょっと休憩、十本木ひろば、そしてミニ三上山、ミニミニ三上山周辺にも。
5/15 北野小学校 4年生 森探索 5/15 北野小学校 4年生 森探索 5/15 北野小学校 4年生 森探索

実生広場に戻って、匂いのあるサンショ、ニッケイ、クサギなど紹介したり、紙の原料になるヒメコーゾの枝を折って、皮を剥いたりも。
5/15 北野小学校 4年生 森探索

今回の訪問は、4年生で、今後予定されている「やまのこ」研修の事前学習の観点でもきっと役立つものと思います。 
尚、明日5/17(水)には2年生120名余、カブトムシ幼虫観察会、及び森探索行います。

追記:森案内の前にどんぐり広場の遊具、平均台、シーソーの破損に気づき、補修、臨時で行いました。
5/15 北野小学校 4年生 森探索 5/15 北野小学校 4年生 森探索













同じカテゴリー(自然観察会などのイベント)の記事画像
5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験
11/9 秋のふれあいイベント 2024
6/2 やすまる広場2024@野洲市図書館エリア
6/1 わくわく子どもクラブ@野洲川自然の森
5/21  北野小学校2年生 カブトムシ幼虫観察&森探索
11/11 秋のふれあいイベント@野洲川自然の森
同じカテゴリー(自然観察会などのイベント)の記事
 5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験 (2025-05-22 07:27)
 11/9 秋のふれあいイベント 2024 (2024-11-11 22:37)
 11/9(土) 野洲川自然の森 「秋のふれあいイベント」のご案内 (2024-11-01 05:52)
 6/2 やすまる広場2024@野洲市図書館エリア (2024-06-03 09:57)
 6/1 わくわく子どもクラブ@野洲川自然の森 (2024-06-02 18:45)
 5/21  北野小学校2年生 カブトムシ幼虫観察&森探索 (2024-05-22 15:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。