2014年05月31日
5/29 カブトムシ幼虫観察会 北野小学校
北野小学校3年生の皆さん、約80名を野洲川自然の森に案内しました。 森の中に沢山いるカブトムシの幼虫観察の自然体験です。
杉の木に囲まれた竹が丘口の丸太橋を、「こんなの平気}とか言いながら渡り、中堤防の散策路に。(写真はクリックして拡大できます)

坂道は、ころばないように用心しながら、ひろばを横切り、中央まで。

みんな揃ったところで、カブトムシの卵から、幼虫、成虫までの一生のお話や、傷つけないようにやさしく扱うのだよとか注意を聞いて、

いよいよ、班に分かれて、幼虫探しです。 『うわー、沢山いる!」、「大きい」とかキャーキャー歓声をあげながら、手でつかんだり、集めたり、中には、幼虫を近づけると「怖い!」と泣き出す子も。

教室持ち帰りの飼育箱には、堆肥の土とオス,メス一匹づつ「大きいほうがオス、小さいのはメスだよ」と。 また、自生のエノキ、ムクノキ、ケヤキなどの実生幼木の周りの草刈など行い育成していることもお話しました。

幼虫観察の後は森の探検です。中央の散策路を通り、第二ひろば、十本木ひろばから野洲川の見えるところまで巡り、そして、竹林に囲まれた「中丸太橋」も渡りました。 少し狭いので、「怖いなー」と、恐る恐る渡る生徒も。

できたての市道を横切り、屯倉神社のそば経由で帰りました。

子供たちは近くにある自然を大いに楽しんでくれたことと思います。
支援していただいたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
尚,6/3(火)には野洲小学校の2年生を案内予定です。
、
杉の木に囲まれた竹が丘口の丸太橋を、「こんなの平気}とか言いながら渡り、中堤防の散策路に。(写真はクリックして拡大できます)


坂道は、ころばないように用心しながら、ひろばを横切り、中央まで。


みんな揃ったところで、カブトムシの卵から、幼虫、成虫までの一生のお話や、傷つけないようにやさしく扱うのだよとか注意を聞いて、


いよいよ、班に分かれて、幼虫探しです。 『うわー、沢山いる!」、「大きい」とかキャーキャー歓声をあげながら、手でつかんだり、集めたり、中には、幼虫を近づけると「怖い!」と泣き出す子も。



教室持ち帰りの飼育箱には、堆肥の土とオス,メス一匹づつ「大きいほうがオス、小さいのはメスだよ」と。 また、自生のエノキ、ムクノキ、ケヤキなどの実生幼木の周りの草刈など行い育成していることもお話しました。
幼虫観察の後は森の探検です。中央の散策路を通り、第二ひろば、十本木ひろばから野洲川の見えるところまで巡り、そして、竹林に囲まれた「中丸太橋」も渡りました。 少し狭いので、「怖いなー」と、恐る恐る渡る生徒も。



できたての市道を横切り、屯倉神社のそば経由で帰りました。


子供たちは近くにある自然を大いに楽しんでくれたことと思います。
支援していただいたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
尚,6/3(火)には野洲小学校の2年生を案内予定です。
、
Posted by やすのくまさん at 00:13│Comments(0)
│自然観察会などのイベント