› やす緑のひろば › 自然観察会などのイベント › 6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校

2014年06月04日

6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校

先週に引き続き、野洲小学校2年生の皆さん、約150名を野洲川自然の森のカブトムシの幼虫観察に案内しました。

まずはグラウンドにあつまり、、森で気をつけることなどの注意や、支援メンバーを紹介。(写真はクリックして拡大可能です)
6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校

踏み切りや信号をいくつか超えて、野洲川河川の自然の森を目指します。 どんなところなのかと子供たちは楽しみで、元気一杯です。
6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校

森の入り口でお茶を飲んで小休止、そして中堤防の散策路です。 「かくれみの」の大きな葉っぱに興味をもったり、通路にタケノコがでてきているのを見つけたと歓声あげたり、楽しそう。 
6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校 6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校

ついに、実生ひろばに到着しました。
6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校

カブトムシの卵から、幼虫、成虫までの一生のお話や、傷つけないようにやさしく扱うのだよとか注意を聞いて、いよいよ、班に分かれて、幼虫探しです。 『うわー、沢山いる!」とかキャーキャー歓声をあげながら、手でつかんだり、集めたり、手にとってみていると、「ウンコした!」と黒い塊がお尻から。
6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校 6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校 6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校

幼虫観察の後は応援スタッフに挨拶をして、
6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校


少しだけ森の探検です。中央の散策路を通り、竹林に囲まれた「中丸太橋」を渡りました。 少し狭いので、うまくバランスとりながら渡る児童や、中には応援のスタッフに手を握ってもらって渡る児童もいましたが、皆、楽しそう。
6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校 6/3  カブトムシ幼虫観察会 野洲小学校

天気が良すぎて暑い中の自然の森訪問でしたが、 子供たちはカブトムシの幼虫や自然の森をを大いに楽しんでくれたことと思います。
支援していただいたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。 




同じカテゴリー(自然観察会などのイベント)の記事画像
5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験
11/9 秋のふれあいイベント 2024
6/2 やすまる広場2024@野洲市図書館エリア
6/1 わくわく子どもクラブ@野洲川自然の森
5/21  北野小学校2年生 カブトムシ幼虫観察&森探索
11/11 秋のふれあいイベント@野洲川自然の森
同じカテゴリー(自然観察会などのイベント)の記事
 5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験 (2025-05-22 07:27)
 11/9 秋のふれあいイベント 2024 (2024-11-11 22:37)
 11/9(土) 野洲川自然の森 「秋のふれあいイベント」のご案内 (2024-11-01 05:52)
 6/2 やすまる広場2024@野洲市図書館エリア (2024-06-03 09:57)
 6/1 わくわく子どもクラブ@野洲川自然の森 (2024-06-02 18:45)
 5/21  北野小学校2年生 カブトムシ幼虫観察&森探索 (2024-05-22 15:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。