› やす緑のひろば › 他団体との交流 › 野洲川自然の森 › 11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り

2019年11月09日

11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り

11/5(火) 今回もオムロン野洲事業所の皆さんの参加があり、協働で竹伐採、また、どんぐり広場やミニ三上山周辺の整備も行いました。

中堤防散策路のどんぐり広場から市三宅口の間の竹を伐採しました。 今年タケノコから成長した若竹で、細竹が多くあり、枝葉が多いので、枝落としに時間がかかります。 また藪をかきわけての伐採も。(写真はクリックして拡大可能です)
11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り 11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り 11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り

今回、野洲市・都市計画課よりM様、K様も自走式草刈り機持ち込みで、ミニ三上山周辺など草刈り支援いただきました。また竹が丘口も草刈り整備しました。
11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り

今月16日(土)には秋のふれあいイベントがあり、そのメイン会場となるどんぐり広場も枝落としなどすっきりと整備。新たにメンバーK様自作のテーブルも設置しました。 
11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り

また、16日の案内役のメンバーは、森探索のコース下見も実施、マムシグサ、タラヨウ、タヌキの溜め糞、、など場所の確認しました。朝は少し寒かったのですが、快晴の森の中、心地よい活動になりました。 参加の皆様お疲れ様でした。オムロン野洲事業者の皆様、市の職員M様 ,K様ご支援ありがとうございました。
11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り

注意:オオスズメバチの巣が自然の森の水路跡そば「矢田側道」脇にあることが確認されています。 屯倉神社口から市三宅口に向かって150m程度のところです。以下地図参照。 トラロープで囲って、注意書きを貼っています。ロープ内には入り巣を攻撃するような行動をとらないかぎり安全です。 尚、スズメバチは、寒くなると、女王バチ以外は寒さで死滅するので、退治せず、このまま冬まで放置します。
11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り 11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り

次回は11/14(木)0900-臨時活動を行います。 どんぐり広場を中心に遊具点検、草刈りなど整備じます。その後11/16(土)秋のふれあいイベント,11/28(木)竹伐採です。 尚12月の第四木曜日12/26は年末遅いので、第二木曜日12/12(木)に振り替えます。

2019/12/03更新
  オオスズメバチの巣の状態を確認したところ、全く姿が見えなくなっています。寒さで女王バチ以外は死滅したと思われます。
念のため「スズメバチ マグナムジェット」の殺虫剤を巣の中に振りかけ、蓋をしました。
11/5 野洲川自然の森整備活動 オムロン様と協働の竹伐採、及び広場整備、草刈り















同じカテゴリー(他団体との交流)の記事画像
5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験
3/15  山部会と協働 竹伐採 
12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働
6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント
6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目
6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目
同じカテゴリー(他団体との交流)の記事
 5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験 (2025-05-22 07:27)
 3/15 山部会と協働 竹伐採  (2025-03-16 10:34)
 12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働 (2024-12-06 23:05)
 6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント (2024-06-16 16:20)
 6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目 (2024-06-15 23:01)
 6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目 (2024-06-14 06:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。