2014年11月18日
11/16 自然と遊ぼう 秋の観察会
11/16(日)、小学生、年長さん対象で「自然の森」で遊ぶとともに、森を巡る観察会、を行いました。
主会場の十本木ひろばでは、焼き芋を焼くための焚き火が三箇所。 倒木や枝木で薪をつくり準備したもので、今年も焼きいも作り名人S様のリードで、焼き上げます。 参加者は、班分けし、その班毎の案内人メンバーと,森巡りに出発です。(写真はクリックして拡大可能です)
森のなかの興味深い草木などを巡っています。 ウバユリは種が遠くまで行くように強風のときだけ飛び出すんだ、と手ではじいたり、棒で叩いたり、ケヤキの幹をムシメガネで覗き込んで、何かムシがいる!

この切り口の縞々は何だ、と年輪かぞえたり、この実、おいちいなとムクノキの実を食べてみたり、ヌルデの虫こぶのなかになにかいるぞと覗き込んでみたり、

竹林では、竹トンネルがあるぞと中にはいり、すごいでしょう!と出てきました。 また竹を割ると中には「かぐや姫」を発見!

倒木にのりながら「きのこ」発見、森のそばの円錐状の小山に登り、野洲川や三上山、琵琶湖、比叡の山々など360度の眺望で一休み。

エノキの大木の観察や、丸太橋をこわごわ渡り、倒木の下にたカブトムシの幼虫を見つけたり、イヌビワのイヌビワコバチとの種の保存のための興味深い共生関係を勉強したりして主会場に戻りました。
主会場の十本木ひろばでは、竹製「揺れる写真立て」、ドングリの「ストラップ」、枝木の「ふくろう」、マイ竹はしを作ったり、ドングリ投げや火起こし器もチャレンジ、頑張って煙がでてきた子も。

また、ぽっくりさん、大きな木の枝に取り付け、揺れるブランコでの二人乗りや、ハシゴやロープで登るツリーハウスのような展望台も、大人気。 ターザンロープにぶら下がって遊ぶ子も。

いろいろありましたが、やっぱり一番は、おいしい食べ物、マシュマロを焼いて食し、そして真打は焼き芋。 キッチンペーパーを濡らして包み、アルミホイルを巻いて、焚き火の炭火の中で1時間以上じっくりと焼きこみました。 皆さん、おいしいと絶賛でした。

参加者33名、スタッフ16名、全員集合!f

参加の皆さん、この自然の森を大いに満喫されたことと思います。
支援スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
主会場の十本木ひろばでは、焼き芋を焼くための焚き火が三箇所。 倒木や枝木で薪をつくり準備したもので、今年も焼きいも作り名人S様のリードで、焼き上げます。 参加者は、班分けし、その班毎の案内人メンバーと,森巡りに出発です。(写真はクリックして拡大可能です)

森のなかの興味深い草木などを巡っています。 ウバユリは種が遠くまで行くように強風のときだけ飛び出すんだ、と手ではじいたり、棒で叩いたり、ケヤキの幹をムシメガネで覗き込んで、何かムシがいる!



この切り口の縞々は何だ、と年輪かぞえたり、この実、おいちいなとムクノキの実を食べてみたり、ヌルデの虫こぶのなかになにかいるぞと覗き込んでみたり、




竹林では、竹トンネルがあるぞと中にはいり、すごいでしょう!と出てきました。 また竹を割ると中には「かぐや姫」を発見!



倒木にのりながら「きのこ」発見、森のそばの円錐状の小山に登り、野洲川や三上山、琵琶湖、比叡の山々など360度の眺望で一休み。




エノキの大木の観察や、丸太橋をこわごわ渡り、倒木の下にたカブトムシの幼虫を見つけたり、イヌビワのイヌビワコバチとの種の保存のための興味深い共生関係を勉強したりして主会場に戻りました。



主会場の十本木ひろばでは、竹製「揺れる写真立て」、ドングリの「ストラップ」、枝木の「ふくろう」、マイ竹はしを作ったり、ドングリ投げや火起こし器もチャレンジ、頑張って煙がでてきた子も。





また、ぽっくりさん、大きな木の枝に取り付け、揺れるブランコでの二人乗りや、ハシゴやロープで登るツリーハウスのような展望台も、大人気。 ターザンロープにぶら下がって遊ぶ子も。




いろいろありましたが、やっぱり一番は、おいしい食べ物、マシュマロを焼いて食し、そして真打は焼き芋。 キッチンペーパーを濡らして包み、アルミホイルを巻いて、焚き火の炭火の中で1時間以上じっくりと焼きこみました。 皆さん、おいしいと絶賛でした。



参加者33名、スタッフ16名、全員集合!f

参加の皆さん、この自然の森を大いに満喫されたことと思います。
支援スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
Posted by やすのくまさん at 20:53│Comments(0)
│自然観察会などのイベント