2022年06月14日
6/11 タケノコ採りイベント
6/11(土) 自然の森でのタケノコイベント、今年も開催できました。
竹伐採が進み、年々タケノコが出るエリアが少なくなってきています。充分タケノコ発生しているか心配していましたが、大丈夫でした、飛び入りで2家族併せて、12家族総勢36名(子供17名)、タケノコ採り、焼きタケノコを味わい、自然の森を楽しんでいただきました。(写真はクリックして拡大可能です)

スタッフ、総数18名でしたが、焼きタケノコ担当者、朝から焼きタケノコ用のタケノコを、子供達が採取しにくい藪の中などから採取、少しだけ根元の皮を剥ぎ、アルミホイルで包んで下準備、コンロも大きなドラム缶製、BBQコンロなど計3台、準備。今年は、板材など最初に少し燃やして最後に炭入れ、炭の節約もできました。 炭火が出来上がったところで、コンロで焼きます。約30分ていど、クシで刺して柔らかくなったら出来上がり。

タケノコ採りは5班に分かれ、3つの班は中堤防散策路、市三宅口よりを中心に、1班は屯倉神社口周辺、残り1班は実生広場周辺と別れて探索です。 前日10日の事前確認で多数タケノコがあった、市三宅口の入り口、散策路辺りは、なんと今朝になったら、誰かに、かなり採られていて慌てましたが、竹藪の中に入るとか何とか他でカバーできました。 参加の皆さん、たくさんのタケノコ採取!

タケノコ採取後はネイチャーゲーム、或いは森探索に分かれて出発です。ネイチャーゲームは「自然くらぶのやまで遊ぼう」のM様の案内で「実生広場」の中にあるものを探しだす、クイズ?のようなもので、そのクイズカードを持って子供たちは広場の中を歩き回って挑戦していました。 木の回りの大きさを測ったり、めぼしい樹木には銘板も。

焼きタケノコも着々とできあがり、いよいよ味見です。 ポン酢、醤油、マヨネーズなどにつけて。いつもは食べない子供さんも”おいしい”と沢山食べていたと。

子供達にはいつものは、焼きマシュマロも!

参加の皆さん、自然の森を楽しんでくれたことと思います。この森を次世代に引き継ぐ活動への応援をお願いして閉会。 応援の市環境課、都市計画課の職員含め、スタッフの皆さん、感謝!お疲れ様でした。

今回のタケノコイベント後は11月の秋のふれあいイベントまで行事予定は無く、毎月の定例活動のみです。
、
竹伐採が進み、年々タケノコが出るエリアが少なくなってきています。充分タケノコ発生しているか心配していましたが、大丈夫でした、飛び入りで2家族併せて、12家族総勢36名(子供17名)、タケノコ採り、焼きタケノコを味わい、自然の森を楽しんでいただきました。(写真はクリックして拡大可能です)

スタッフ、総数18名でしたが、焼きタケノコ担当者、朝から焼きタケノコ用のタケノコを、子供達が採取しにくい藪の中などから採取、少しだけ根元の皮を剥ぎ、アルミホイルで包んで下準備、コンロも大きなドラム缶製、BBQコンロなど計3台、準備。今年は、板材など最初に少し燃やして最後に炭入れ、炭の節約もできました。 炭火が出来上がったところで、コンロで焼きます。約30分ていど、クシで刺して柔らかくなったら出来上がり。



タケノコ採りは5班に分かれ、3つの班は中堤防散策路、市三宅口よりを中心に、1班は屯倉神社口周辺、残り1班は実生広場周辺と別れて探索です。 前日10日の事前確認で多数タケノコがあった、市三宅口の入り口、散策路辺りは、なんと今朝になったら、誰かに、かなり採られていて慌てましたが、竹藪の中に入るとか何とか他でカバーできました。 参加の皆さん、たくさんのタケノコ採取!





タケノコ採取後はネイチャーゲーム、或いは森探索に分かれて出発です。ネイチャーゲームは「自然くらぶのやまで遊ぼう」のM様の案内で「実生広場」の中にあるものを探しだす、クイズ?のようなもので、そのクイズカードを持って子供たちは広場の中を歩き回って挑戦していました。 木の回りの大きさを測ったり、めぼしい樹木には銘板も。




焼きタケノコも着々とできあがり、いよいよ味見です。 ポン酢、醤油、マヨネーズなどにつけて。いつもは食べない子供さんも”おいしい”と沢山食べていたと。



子供達にはいつものは、焼きマシュマロも!


参加の皆さん、自然の森を楽しんでくれたことと思います。この森を次世代に引き継ぐ活動への応援をお願いして閉会。 応援の市環境課、都市計画課の職員含め、スタッフの皆さん、感謝!お疲れ様でした。


今回のタケノコイベント後は11月の秋のふれあいイベントまで行事予定は無く、毎月の定例活動のみです。
、
Posted by やすのくまさん at 11:34│Comments(0)
│自然観察会などのイベント